お片付けで大事なこと。
人の物は勝手に捨てない
自分が大事だと思っている物を、
勝手に捨てられたら嫌ですよね
でも
いる
いらない
は聞いてもいいなって思う出来事がありました。
我が家は、
ただいま~
と帰ってくると、
勝手口からキッチンシンクの横を通ってリビングへ。
自分でコートの脱ぎ着をして欲しくて、
フックは3つ。
コートやジャケット類。
帽子。
名札や給食袋。
主に学校や外出時に使う物と掛けています。
お掃除の時には、私のバックを掛ける時も
ここにぶら下がっていたレジ袋。
夏休み前からあります
学校で工作に使う物が入っていたんだけど、
学校が始まっても持って行く気配もなくて
存在すら忘れてない
というわけで、聞いてみました。
この袋の中身、要るの
すると、
要らな~い
えぇ―――、要らないのぉ――――
要るって言ってたよね
捨てないでって言ってたよね
要らない物をぶら下げてたなんて
要らないなら捨ててもいい
って聞くと、
いいよ~~
中身は、
うん、要らないね
そう思えるような物ばかり
キッチンシンクの引き出しに引っかかったり、
お掃除のとき邪魔になったりしてたのに
もっと早く、聞けばよかった
不要物を片付けたら
スッキリ
帽子と名札だけになりました
(写真には写ってないけど、名札は左端が定位置です)
子供の捨てないで
は、永遠ではないんですよね。
大人の大事と、子供の大事。
ちょっと事情が違うなぁ~。
子供の大事も、
捨てないでも、コロコロ変わるし、
子供の物って、学校のプリントから始まって、
工作用品etc
洋服だってすぐにサイズアウトしちゃう
こまめに、
要る
要らない
は聞いた方がいいなぁ~って思いました。
子供の中で、旬が過ぎたものは、
びっくりするほど判断が早くて、
私の方が
えっ、捨てていいの
って戸惑っちゃうことも
お掃除のたびにイラッ
通るたびにイラッ
そんな、イライラしちゃう物ありませんか
大事
捨てないで
は、その時の気持ち。
今はもう、気持ちが変わっているかも
PS:いいね
ありがとうございます。
元気の素をたくさん頂けて嬉しいです
|