気持ちの変化~我が家らしい暮らし方~ | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 最近なんだか、気持ちがザワザワん~

 

 気持ち・お片付け・家計簿・スケジュールについて、

 見直しをしていましたあせる

 スケジュールは、バレットジャーナルで管理。

 大好きな“てるてる天使”の手帳に、

 バレットジャーナルを取り入れてたけど、

 手帳のウイークリーページは狭くて……

 自由に書くという、バレットジャーナルの良さが活かせないっあせる

 

 そんな風に思って、バレットジャーナルの基本に戻り、

 作り直すことにしてみました音譜

 

 これに伴って、どんどん厚くなる家計簿も、

 一元化+月末、確実に書き終えられるように、

 バレットジャーナルに入れることにしました。

 

 そして……気持ち・お片付けのこと。

 (スッキリ、シンプルに暮らしたい)

 ずーっと思ってきたことだけど、

 その根底には、(ミニマリスト)という言葉が、

 チラチラしてました。

 

 私がお片付けを始めた理由は、

 フルタイムで働いていた私のお仕事が多忙になり、残業が増え、

 家事(妻)・育児(母)・お仕事のバランスがとれなくなって、

 お家の中が過去最大級に散らかり、

 すべてにストレスを感じるようになったことでした。

 

 お仕事は、徐々に元の状態に戻ったけど、

 残業の度にモヤモヤ。

 働き方も変えなきゃいけないかな……

 そう思いながらもお仕事は続き……

 ある決定的な出来事で、

 お仕事が続けられなくなり辞めることになりました。

 

 今は、専業主婦。

 お片付けを始めた頃と状況が変わっています。

 ミニマリストという言葉も、

 ただ物が少ない、最小主義者的なことでもなく、

 

 (自分に合った暮らし方で、不要な物がない状態ならOK)

 (自分と家族が使いやすくて、ストレスが少ない収納方)

 そんな風に思うようになりました。

 

 片付けたい一心で、収納用品を過剰に使った結果、

 使いにくくしてしまったり、

 物を減らしたいという気持ちの陰に、

 (大事に最後まで使いたい)

 そんな気持ちがあったり………

 

 (片付ける・物を減らす)

 ここの考え方が根本的に変わってきたのかな!?

 

 物を減らせば片付きます。

 でも、物を減らすってどこまで!?

 

 “ココに収まる分”

 

 そう決めてしまうと、

 「そこから溢れた思い出や、

   家族にとって大事な物も捨てなきゃいけない!?」

 そうではないんですよね。

 使っていない物・不要な物は、

 1日も早くお家から出すべきだけど、

 家族にとって大事な物は、

 「もう要らない」

 そう所有者が思うまで、無理に捨てる必要はない。

 

 スッキリ暮らしたい=片付けたい→物を減らすべき。

 そんな考えで身動きがとりにくくなっていたように思います。

 捨てる物探しの断捨離はやめる。

 

 そして、お片付けをするようになってから始まった、

 「行方不明事件」

 ファイルの整理や移動を繰り返しているうちに、

 行方不明者(物)が頻発するようにあせる

 

 昔(アパート時代)は物が多くても、

 ちゃんと物のありかが把握出来ていて、

 出したいものが出したいときすぐに出せていたから、

 「暮らしにくい!!」

 と思ったことはないのに、

 移動を繰り返しているうちに、

 頭の中の物の地図は自動更新が追いつかなくなって、

 今は、昔より頭の中の地図が、

 混沌としているような気さえしています。

 

 本やメディアを見ると、もちろん憧れるお部屋は出てきます。

 「いいなぁ線 素敵だなぁ線」

 でも、見た目に憧れても、それは我が家でなないんです。

 

 我が家には、我が家らしい暮らし方がある。

 時間の使い方も、子育ての仕方も、家事の仕方も………

 

 (自分らしい(我が家らしい)、

        家族みんなが暮らしやすいお家)

 

 今までとはちょっと違った気持ちで、

 のんびり・ゆっくり暮らしていこうかなきらハート

 そう思います。

 

 PS:ハートカッコ*(いいねハートカッコ*)ありがとうございます。

     元気の素をたくさん頂けて嬉しいですclover*

 

 にほんブログ村 トラコミュ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

  にほんブログ村