年末の恒例行事。
実家でお餅つきをしてきました
今年は、母と私とちびたんの3人。
昨年は、父も居たのにそう思うと寂しいけど、
父の姿を思い出しながら、私が父の役割をこなして、
お餅を作っていました。
手先が器用で、なんでも出来る父でした。
その陰には、沢山の努力があったはずだけど、
何にも出来ない
口ではそう言いながらも、なんでも出来た父を見ながら、
私にもできるかも
やろうと思えば出来る(出来ちゃうかも)
そんな風に思えるようになったのも、父の影響かな
って思います。
実家に父はもういないけど、家の中で父を感じたり、
私の中にもいっぱいいることを感じながら、お餅つきをしてきました。
年内最後のゴミ収集日にゴミを出しきって、
スッキリお正月を迎えよう
前日から、家中のゴミを集めてました。
今年最後の燃えるゴミの日、
今日は、最後のゴミの日
ってパパに言うと、
今日、土曜日だよ
えっ
最後の最後に、やってもうたぁ
がっくり
でもなんだか、間(気)の抜け具合が私らしい。
2017年も、最後の最後までバタバタと空回り
昨年の年末は、何してたのかな
と思って、ブログを見てみると、
2016年は10月から年末までにやることリスト100+1コ
をしていました。
今年は、ちょっと遅めの11月から
年末まで550個捨てるチャレンジ
毎年、似たようなことしてるなぁ~
そして見つけちゃった
来年(今年)こそ、大掃除をしない
宣言
なのに、毎年大掃除しちゃってる私って
進歩してないってこと
大掃除をしないということは、
普段の家事に組み込む必要があります。
年間で、計画的に家事をこなすスキルが必要になるということ。
私たぶん、長期計画とか、計画的にとか苦手なのかも
来年こそは、大掃除をしないぞ
でも計画的にじゃなくて、ゆるーくちゃんとやる生活
がいいのかも。
1月は、何をしてるのかな
と見てみると、
お片付もちょっとはしてるけど、
大体デスクワーク(家計簿や頭の中の整理整頓)的なこと。
年末に、お家の中が片付くと、
今度は家計簿やノートに心が向くんですよね
来年は、どんな1年になるのかなぁ
出来たことも、出来なかったこともいっぱいありました。
来年は1つずつ、出来なかったことを始める年にしよう
始めなければ終わらない
でも、
始めれば終わる
始めと終わりを意識して、毎日暮らしてみよう
1年の終わり(年末)は、いろいろな物に片をつけて、
次の新しい年へ向かおうとします。
新しいことを始めようとしたり、今までとは違う何かを求めたり
でも毎日、今日の繰り返し。
毎日、新年を迎えるような気持で、
1日1日大切に過ごせたらいいなって思います
ブログに遊びにくて下さった皆様。
ありがとうございました
沢山のブログにお邪魔させて頂き、
沢山の刺激を頂きました
来年もまた楽しく続けられたらいいなぁ
それでは、良いお年をお迎えください
PS:いいね
ありがとうございます。
元気の素をたくさん頂けて嬉しいです
|