冬越し準備ほぼ終了。 | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 11月とは思えないほど、ぽかぽかのお庭日和晴れ 

 今を逃したら、もう雪が降っちゃうかも……

 

 「寒さと戦いながらの冬支度は嫌らいんらいんあせる」

 そんな気持ちも手伝って、順調に作業が進みましたハート

 お庭の冬支度は、ほぼ9割終了かな音譜

 

 
 

 外では冬越し出来ない植物を植え替えたり……

 

 

 家庭菜園の野菜苗の後処理をしたり……

 

 スタットレスタイヤを入れるスペースを空ける為に、

 小屋のお片付けをしたり……

 

 小屋のを建てて数年、徐々に物が増え続け……

 パーゴラのメンテナンス作業に必要な工具を引っ張り出したり、

 しているうちに、酷いことになってしまいましたあせる

 もう、スペースからはみ出る分は処分しようと思って、

 引っ越し以来使っていなかった鉢も数個処分して、

 2袋分のゴミが出ましたキラキラ*

 

 少ないけれど、使わない物は処分。

 その積み重ねが大事ですねきらハート

 

 捨てた場合と、捨てない場合。

 1年後には、大きな違いが出てきます。

 

 少しずつスッキリキラキラ*

 少しずつ物が増えてゴチャゴチャパンダ残念

 

 どっちがいいかなぁ………

 なんて考える間もなく、

 少しずつでも、スッキリするほうがいいキラキラ*

 

 一気にやるのは大変あせる

 

 新しく何かを入れるには、

 押し込む!?

 不要な物を処分する!?

 整頓し直す!?

 

 スペースに余裕があれば、整頓し直すだけで入るかもしれない。

 でも、

 スペースに余裕がなければ、不要な物を処分する必要があります。

 押し込むのは……論外ですねぶっwww

 

 多くの物を持っていても、使える物にも限界があります。

 体は1つだけだし、

 食事は日に3食、

 したいことが沢山あっても、1日は24時間、1年は365日。

 

 毎日、優先順位を選びながら暮らしています。

 しなければいけないこと。

 したいこと。

 その中で使える物にも限界があります。

 

 沢山あればいい。

 そんな風に物を持ち続けても、使える体は1つ。

 だから使われない物は、どんどん奥に…奥に……

 

 新しい物を仕舞う必要が出たときは、

         不要な物を見つけるチャンスキラキラ*

 

 お家も、頭の中も、少しずつ整理整頓キラキラ*

 

 PS:kakko**いいねkakko**ありがとうございます。

     元気の素をたくさん頂けて嬉しいですお花

 

 にほんブログ村 トラコミュ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

 

 にほんブログ村