先月、我が家のリビングから
‟あるもの”
が無くなって、ストレスゼロになったもの![]()
子供のおもちゃ
![]()
引っ越しをした当時、ちびたん1歳半。
家事をしながら遊んだり、遊びながら家事をしたり・・・・・
LDKって便利だけど、散らかると最悪・・・・・![]()
散らかった物を一時的に
「えいっ」
と隠せる押入れのような大きなスペースがないから・・・・・![]()
成長と共に、
「ここだけは、おもちゃを出しっぱなしでもいいよ」
と、じゅうたんを敷いて区切りをつけたり・・・・
当時、ちびたんが大好きだったプラレール。
電車、レール、駅、など、など・・・・・
レールが足りなくなるほど、リビング中に敷いて遊んだりもしていました。
大好きで、夢中に遊んでいるちびたんを見ると、
減らす選択はなくて・・・・・
工夫をして、ギッシリ仕舞っていました。
さらに成長し、プラレールから戦隊もの、戦隊ものからプラモデル
と変わりつつあるけど・・・・・
リビングにあると、やっぱり何度片づけても散らかっちゃうんですよね。
それにLDKだから、お家に帰ってくると、ほぼ1日中居る場所。
見ないようにしても見えちゃう ![]()
見えちゃうと、どんどん気になる![]()
![]()
子供は遊ぶのが仕事![]()
とは思っているけど、あまりの散らかりように
「片付けなさ―――い
」
と雷が落ちることもしばしば。
「捨てちゃうよ‼」と言ったことも、ゴミ袋に詰めたこともあります![]()
言うこと自体がストレスになり・・・・・![]()
おもちゃ自体が憎たらしいっ![]()
しまいには、おもちゃを買ってあげるパパも憎たらしい![]()
おもちゃを巡って、イライラMAXになる日も多くて・・・・・![]()
使っていないものは仕舞う。
2軍は2階の子供部屋へ。
でも、2階ってそもそも頻回に行く場所じゃないから、持って行ったら持って行きっぱなし。
たまに思い出して、2階へ取りに行くんだけど、持ってくるとしばらく1階へ滞在することも多くて・・・・・
1階の寝室だった場所へ、子供部屋を作りました![]()
リビングと続き間の和室。
引っ越し当時、子供が小さかったので、
当分寝室は、1階の方が便利だと思って作った和室です。
1年位(かな)、寝室として使っていたけど、
ちびたんがリビングで寝たがるようになり、
今は、ほぼLDKで生活が出来ちゃう![]()
すると、和室は布団部屋のような扱いに・・・・・
リビングから溢れたおもちゃが和室にもあったり・・・・・
点在しているおもちゃを、1ヶ所にまとめるとスッキリして、
ストレスが減るんじゃないかなって思ったのが発端でした。
この方法が大成功![]()
リビングにおもちゃが散乱することが無くなって、
子供部屋にした和室も、おもちゃはいっぱいあるけれど、
子供の憩いの場になって、
じぶんの おへやだから おかたづけしよう~![]()
って、以前より散らかさなくなりました![]()
リビングにあるのは、家族の物だけ。
おもちゃ置き場として、ラックを置いていた場所も空いて
掃除機もスーイスイ![]()
おもちゃがリビングから無くなって出来た余裕なのかな![]()
ママ~、〇〇が飲みたいっ
作ってぇ~~![]()
なんて家族揃ってのんびり~
Tea time![]()
の時間が増えました![]()
リビングはみんながくつろぐ場所。
お片付けの基本は、不要な物を処分してから整理整頓すること。
でも、どのおもちゃもいっぱい遊んでいて、種々選択できないっ![]()
子供のおもちゃが溢れてイライラするなら・・・・・
リビングから一斉撤去。
こんな方法もありかな![]()
だって、子供がおもちゃで夢中に遊ぶのは・・・・・あと何年![]()
そう考えると・・・・・
遊びが仕事のうちは、思いっきり遊ぶ![]()
そんな環境を作ってあげるのも、アリかなって思います![]()
遊びから学ぶこともいっぱいあって、
考えること、工夫すること、指先を使うこと。
遊ぶ時期に遊ばないと、育たない感情や動作・感覚もあるんですって。
お片付けの基本は、種々選択、整理整頓。
でも・・・・・
どんなふうに子育てしたい![]()
どんな子に育って欲しい![]()
私がお片付けと子育てから考えると・・・・・
期間限定なら、
思いっきり付き合う
そんな選択肢もアリだと思います![]()
PS:
いいね
ありがとうございます。
元気の素をたくさん頂けて嬉しいです![]()
|
