私のやる気スイッチ
は、まだ捜索中
でも、手掛かりが徐々に見え始めて・・・・・もうすぐ見つかるかな
お片付けを始める時に必要な目標
・片付けたい
・綺麗なお家に住みたい
・家事を効率的にしたい
よくあるお片付け理由ですね。
私のお片付け理由も、最初に出てくるのはこんな感じです
でも、これだと・・・・・残念ながらお片付けは続かないかもしれませんね。
片付けることが目的になっているから、片付けたら終わり
本当の目標&目的はその先にあります
片付けたいのはなぜですか
・散らかってイライラする。
・片付けても散らかる
・効率的に家事が出来ない&やる気が出ない
=片付いていない&綺麗じゃないお家だと、イライラしたり心と生活に支障が出る。
もっと効率的に家事を出来る環境にしたい
全部が結びつきました。
で・・・・・
片付いた部屋で何をしたいの
・のんびり暮らしたい
→今のままでも、のんびりすることはできます。
・やるべきこと(家事)をきちんとして、楽しむ時間が欲しい。
→やるべきことは何ですか
・家事(朝・昼・夕食の準備&後片付け、洗濯物を畳む、掃除)
・家計管理(家計簿、出入金&支払いの入金)
・子供の登校準備
・〇〇
・〇〇
など、自分が思うやるべきことが、はっきり出てきます。
でも、ダラダラ時間をかけてこれらのことをしていたら・・・・・
楽しむ時間は出来ませんね
だから、効率的にやるべきことがしたいんです。
↳どうせやらなきゃいけない事なら・・・・・
パパッと終わらせた方が、ストレスが減る
やらなければいけない事が沢山ある生活って、
あれもしなきゃこれもしなきゃ
って、頭の中大渋滞で疲れも倍増
メリハリのある生活
この方が、今の私にはピン
ときます。
やるべきことをやった上で、楽しむ時間を作る
だから、やるべきことはササっと終わらせる
ササっと終わらせるには、お片付けから始める家事だと後が続きません。
お片付けだけで、力を使い果たして終わっちゃいそう
お片付け = 家事
ではなくて、
生活=お片付け 楽家事
この方が、上手くいきそうかな
そして・・・・・なけなしのやる気で出来ることをする
こと
(昨日、リブログをさせて頂いた鈴木早穂子さんの
言葉です。今の私にはピッタリで、やってみよう~
って思えるから不思議)
具体的なイメージを想像すればするほど、
お片付けの目的がハッキリします
目的がハッキリすると、やるべきこともクッキリ見えるようになってきますね
目標を立てたのに出来ない・・・・・
私ってダメダメ人間なんだ・・・・
って思う前に、もっと、も―――っと自分に質問をしてみてください。
今までより、もっと具体的に自分が目指している場所(事)見えてきますよ
動き始めれば変わります
私もそろそろ、お片付け再開したいと思います
PS:たくさんのいいね
ありがとうございます。
元気の素をたくさん頂けて嬉しいです
読者登録をしていただいたS様、ありがとうございます。
|