夏休み1日目
昨日の朝時間は、のんびり過ごすちびたんを見ながら、
自主勉強用のドリルを作りました。
学校のお勉強はかなり遅れているはず・・・・・
出来ること、出来ないことの把握から始めなきゃいけないので、
復習も兼ねて、得意・不得意を洗い出せるような問題を作りました。
でも、楽しみながらお勉強できることが一番大事
長時間集中出来ないし、楽しくないと続かない
時間よりも内容重視
難しすぎると
「出来ない&やりたくない」
になっちゃうから、ちょっと難しいねっ
そして、 お家のお掃除から始めました
いつもは、日曜日が我が家のお掃除day。
夏休みに入って、長時間お家にいることが増えるから、綺麗なお家で過ごしたいな~って思って・・・・・1日前倒しでしちゃった
持ち帰ってきた内ズックや、遊んでドロドロになったズックを洗ってスッキリ
夏休みお片付けは、今日から始めま~す
これを踏まえて、
今日は住所を決めます。
我が家の収納は、
押入れ(1畳)・クローゼット(1畳):和室
収納庫(0.5畳):トイレ・洗面所・お風呂場・玄関
収納庫(0.5畳):キッチン
収納庫(0.5畳):リビング
シューズクローク:玄関・廊下
収納できる家具
PCデスク
テレビボード
フラップチェスト
2段プラケース
3段プラケース
カラーボックス
でした。
ここに収納する物を決めます。
<和室>
押入れ(1畳)
寝室&我が家で唯一の押入れなので
寝具・クリスマスツリー
クローゼット(1畳)
1階に一つだけあるクローゼット
洋服・バック
<トイレ・洗面所・お風呂場>
玄関収納庫(0.5畳)
トイレ・洗面所・お風呂で使う日用品
洗面台
洗濯洗剤、タオル、衛生品
3段プラケース引き出し
洗濯物入れ、お風呂のおもちゃ入れ
<キッチン>
収納庫(0.5畳)
食料・飲料品のストック・クーラーボックス
使用頻度の低い食器
2段プラケース引き出し
お弁当用品
<リビング>
収納庫(0.5畳)
医薬・衛生品、書類、家計簿、文房具・テープ類
掃除道具(掃除機・モップ)
PCデスク
PC用品
テレビボード
DVD、子供用靴下・パンツ・ハンカチ・ティッシュ
フラップチェスト
本、雑誌、ランドセル、学校用品、アルバム
<玄関・廊下(ホール)>
シューズクローク
靴、スリッパ、外で使う物(レジャーシート・雨具・傘)
我が家では、大体こんな感じで収納しています。
でも、ついつい出しっぱなしになっちゃうものありませんか
時間がない
面倒―――
ついつい出しっぱなしになっちゃうもの
今日は、お山退治からスタート
出しっぱなしで、出来てしまったお山。
一つずつ、元の(決めた)住所へ移動させましょう
難しいことは、考えなくても大丈夫
仕舞うべき場所に移動するだけ。
仲間を集めて整理整頓しやすくしましょ
整頓はまだしなくて大丈夫
でも、要らない物は捨てましょう~
整理とは、要るもの、要らないものを分ける作業です。
要るものは、あったらいいなではなくて、使っているもののこと。
要らないものは、使っていないもののことです。
要らないものが減れば、後の作業が楽ですよ
PS:いいね
ありがとうございます。
元気の素を頂けて嬉しいです
|