今まで、時間に追われて忘れていたこと。
小さな幸せ
感謝の心
を、感じられるようになったこと
お掃除をしてお部屋を綺麗に整えること。
いつもはしない棚の上の埃を綺麗にしたり、
2階に掃除機をかけて綺麗にしたり・・・・・
使いにくい場所を使いやすく整えること。
ちびたんの「こうしたい」に、答えられる心の余裕。
パパが毎日お仕事をしてくれることに感謝
前は、そう思っていたのですがいつのまにか忘れてました。
忙しく暮らす日々の中で、
自分ばかりが犠牲になっているような感覚。
なんで私だけ・・・・私も仕事してるのに・・・。
家族と向き合う時間をくれた職場の方々に感謝。
心配をして、TELをかけてくれる母に感謝。
ずーっと、どうしてるかな!?って心配だったけど、
今は大変だから・・・と、ひたすら待っていてくれたこと。
止まりかけていた住空間収納プランナーの課題と
お片付けが進むようになったこと。
頭と・心の整理が進んできたおかげで、色々なことを難しく考え
る癖が出来上がっていたことに気付きました。
じっくり時間をかけて読めばわかることも、理解できないほど、
頭も体もガチガチでした。
「お片付け=整理収納」と一緒。
要らない物は処分、要る(必要な)物だけを収納して暮らすこと。
(必要な物を必要な時に、簡単に取り出せるようにすること)
出来ない事はハードルを下げて、今の私に出来る事を見つけること。
(出来ないことを認めてあげること)
お片付けをすると色々なことが変わる
って聞いた事ありませんか?
そうなれたらいいな
変えたいな
とは思っていたけど、変わるんですね
今ならわかります
私、「きちんとしてる」って思われちゃう人です。
職場でもそう、典型的なA型に見られるタイプです。
本当はそんなことないんですよね。
完璧主義の、のんびりタイプ
なので、0か100なんです
お家以外ではたぶん100なんだと思います。
でも、お家では0のことも多いんです
お家でやる気が起きないのも、職場で100を使い果たしてるからなのかな
出来ないことは出来ない
無理なことは無理
沢山着込んだ鎧を脱ぐと出てくるのは、きっと
おっちょこちょいで、忘れん坊で、0か100の私。
でも、それが私
住空間収納プランナーのワークをしながら、お片付けのお勉強をしていて、気付いたら自分に着込んでいた鎧もいつの間にか脱いでいた
そんな感じ
お勉強を進めて、理解が深まったことで、自分の着込んだ鎧はもう必要ないって思えるようになったんだと思います。
きっと、いろいろなことがいっぱい、いっぱいになって、
2週間前の私には、
この時間が必要だった
そう思えるようになりました
PS:最後まで読んで頂いてありがとうございます。
いいね
は元気の素です。ありがとう
最近、お伺いしたブログで、
迷ったら楽しいことを選ぶ
と良いいよ
って言葉を見つけました。
今の私にはない発想だったので・・・・・
楽しいことを選ぶと、私も笑顔 家族も
周りも
素敵だなって思いました。読み逃げでごめんなさい🙇
|