ここ数日、黙々としていること。
住空間収納プランナーの試験に必要なワーク。
ずっと続けていた、”お家の中の物を数える”ワークのまとめ作業をしたり、収納プランを考えたり・・・・・
試験課題が出来て、提出を終えたら
我が家のプランを立てて、1からお片付けし直したいな~
お家を建てて引っ越しをして、沢山の荷物を運び入れ
生活に必要な物を荷解きして、
普段あまり使わないものは2階へ・・・・・
その後、何度も何度もしたお片付けですが・・・・・
お家まるごと綺麗になった~~
ということは無く・・・・・
1階だけは、取りあえずお客様が来ても大丈夫な程度で・・・・・
お引越し当時ちびたん1歳。
子育てと仕事の両立に忙しかった日々。
ちびたん2~3歳。
託児所に通うようになり、お迎え時間が早まり、
子育てと仕事の両立にまだまだ忙しい日々。
引っ越して1年・・・・いい加減片づけなきゃ
そろ思って、2階のお片付けを始めましたが、思うように片付かない日々。
今思うと物の移動が多かったなぁ~
ちびたん4歳。
お庭作りを始めて、小屋を建てました。ほぼ、おじいちゃんが
ちびたん5歳。
お庭作り2年目。
目隠しパーゴラを作って、夏は忙しくお庭仕事。
私のお仕事が超多忙になり、荒れるお家の中
秋、住空間収納プランナーの資格取得を目指してお勉強を始めました。
ちびたん6歳。
登校拒否。
住空間収納プランナーの資格取得に本格始動
長い、長――――い、お片付けをしながらの日々。
住空間収納プランナーの資格取得も、昨年10月末から始めてもうすぐ8ヶ月。
標準学習期間は3ヶ月なのに、
一体、私なにやってるんだろう・・・・・
私っていつもそう。
近道をしているようで、回り道をしちゃうタイプ。
でも、回り道には沢山の楽しい遊歩道があります
迷い道も、行き止まりもあるけど、気付いたら戻ればいいだけ
色々なことに気付けて、それ自体は悪いことじゃないって思います。
今回も、だいぶ回り道はしちゃったけど・・・・・
結果良ければすべてよし
遠回りも、きっと役立つ日が来る
人生に不必要な物はない。
乗り越えられない壁はない
PS:最後まで読んで頂いてありがとうございます。
いいね
から元気を貰って頑張ってます
|