決めると動き出す
こんなことあるんですね
昨日も
「がっこうにいけない」
と言い出したちびたん。
もう3日目。
どんより暗い私の気持ち
またあの日々が始まるのかな・・・・っていう不安。
モヤモヤが消えなくて・・・私も限界
前回は、1ヶ月半~2ヶ月近く闘いの日々を送りました。
でも、今回はもう3日で限界。
あの時の苦しかった日々が嫌でも思い出されて・・・・・
今回は乗り越えられるのかな
どのくらいの日々を過ごしたら、出口が見つかるのかな
迷いの中にいると出口が見えません。
出口の小さな光も、モヤモヤの雲に隠れて・・・・・。
時々、現実逃避をして目を閉じたくなります。
閉じた目に、出口の光は届かない・・・・・。
私、決めました。
専業主婦になる
職場にも伝えて、ちびたんが落ち着くまで休ませていただくことにしました。(期間限定の予定)
やっぱり、引っかかるのは登校拒否1日目の最初の言葉。
「ママに、おうちにいてほしい」
っていう言葉。
「こじつけでしょ」
っていうパパの言葉も、そうかもって思うけど、
この言葉、3年前にも言われてたので、やっぱり引っかかるんです。
私の仕事の帰りが遅くても、パパが居てくれるので遊んだり、2人でご飯を食べたりしています。
「ふたりで、よるごはんをたべるとさみしい。さんにんでたべたい。」
っていうのも言われました。
パパにしてみると、私がいなくてもちゃんと食べたり遊んだりしている。
だから、「こじつけでしょ」
っていう言葉になるかもしれないけど・・・・・
それだけで片付けてはいけないような気がしていて・・・・・
「時間の余裕がない」
ってパパ打ち明けると
「寝る時間削って好きなことしてる」
って言いかけたパパを
「そうじゃなくて、夕方の時間」
自分の好きなことはとっくに諦めてる。
お仕事をしながら子育てをする日々で、時間に追われてやめたことも沢山あります。
もっと早く終わる仕事だったら・・・・・
夕食を作って早めにご飯を食べて、お風呂に入って宿題をして、のんびりする時間が持てるかもしれないのに・・・・・
「でも、みんなそうなんじゃないの慣れるしかないよ」
って・・・・・。
それはそうなのかもしれないけど、みんなって言っても
子供がみんな同じように生きてるわけじゃない。
心と愛情が満たされる量は人それぞれ違う。
3年前、困り果てて園長先生とお話しした時
「今までの愛情の量では足りなくなってしまったんだろうね。ほかの子は同じくらいで満足するけど、今の〇〇(子供の名前)には、足りなくなってしまったんだね」
って・・・・・。
家庭も環境も同じように見えてもやっぱりそれぞれ違うんです。
子供にも個性があります。
同じように育てても、血の繋がった兄弟でさえ違うと思うんです。
ちびたんに合った子育てを・・・・・
子育て = 親育て
私も、成長が必要な時期になったんだよ
って言われてる気がします。
学校に行けたから終わり
じゃなくて、そこからもう1歩。
私も成長しなきゃ
専業主婦 = 綺麗なお家
なんてイメージがあって・・・・・
私が専業主婦になったら・・・・・どうなる
モヤモヤをパワーに変えて、キッチンのお掃除しました
酢と片栗粉を混ぜて、塗って少し置いた後ゴシゴシ、
隙間も歯ブラシでこすると・・・・
シャクナゲがうつるくらいピカピカになった蛇口
綺麗になると、お料理もしたくなるから不思議
午後からちびたん登校しました
久し振りの学校楽しかったみたいです
決めると動く
大事なこと教わったような気がします
|