お勉強〜9日目~(カウント&お片付け④) | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 昨日は、お仕事が忙しくていつもより短いお昼休みむっ
 あまり時間が取れなかったので、カウントした場所のまとめ作業をしました。
 カウントが済んだのは洗面所の一部。
 洗面台(鏡裏収納):105コ ➝125コ ➝138コ
 洗面台(下部開き戸):28コ
 洗面台(引出し上段):190コ
 洗面台シンク:4コ
                合計:360コ

 これで洗面所すべてカウント終了。ならいいんだけどまだ数えていない場所が・・・・・ホロリ
 最終的に400コ位になりそう白目
 洗面所だけで400コって・・・・・。

 

 これでも、途中から始めた一石二鳥三鳥作戦で、カウントしながら36コの物を捨てました。
 なので捨てる前は・・・・・。

 396コ

 あったんです
 ピンなど細々したものも多い場所だけど、もう少し少なくてもいいかなぁ~と思うものもまだあるので、合計数はまた変わるかもしれません。

 場所ごとに一覧表を作って、どこに、何が、何コあるか分かると、「コレはもう要らないかな!?」「こんなに沢山の数は必要ないかな!?」って思って、「適正量って何個かなぁっ」て考えるようになりました。
 今までは無意識に
 「欲しい!!」
 「必要!!」
 と思うと物を買うことが当たり前。
 物が増えることを何となく感じていても
 〇コ増える!! 〇〇コになる!!と今ほどはっきり感じることはありませんでした。
 月に数回行っていた、ダイソー・Seriaも最近はあまり行かなくなりました。
 行っても、買おうと思ってメモしたものだけ。
 なので、あちこち見ながら1時間位居ることも多かったんだけど、今はサラッと1周で終わります。
 物を買うのって意外と時間がかかるんですよね。
 食材を買うときだって、買うものを決めて出掛けないと同じところをぐるぐるぐるぐる・・・・・。
 買う物を決めていると、お買い物時間も短くなります。
 物を買うことに費やしていた無駄時間。
 多分沢山あったんですよね。 

 お家の中の不用品も沢山あると思うけど、やりたいことが見つかったおかげで、時間の使い方も考えるようになって来ました。
 今日は、お仕事が早めに終わるので、遅れたカウント作業どんどん進めなきゃ
 
にほんブログ村