洗面台下、タオルがかかってる開き戸の中。これで洗面台は最期~~



ここは、お洗濯の洗剤やお掃除用品が入ってます。
決まったものしか入っていないので、そんなにゴチャゴチャはしていないけど、中身を出してみると・・・・・。

結構入ってます

その数30コ
この中で今使っていない不要な物は・・・。
ほぼ空の洗濯洗剤と柔軟剤の容器4コ

どうしてこんなことに―――――

パパは違う洗剤(柔軟剤)を混ぜるのが嫌なんだって

私なら、1回分にも満たない量なら合わせて使っちゃうんだけど・・・。
我が家のお洗濯は時間によって当番制。
普段(毎日)のお洗濯は遅寝&夜中に起きるパパ。
ドライクリーニング(おしゃれ着)を洗うのは早起きの私。
我が家の電気は深夜電力がお安いプランなので、洗濯をする時間に合わせて分担していますが・・・・・人が変わればやり方も変わる。
えぇ―――って思うことたまにありますが・・・・・あえて突っ込みません。
Tシャツに乳首が出来るような干し方をしても・・・。
ハンカチの四隅が揃わなくても・・・。
共働きの我が家、同棲時代から家事分担をしていました。
パパは、「共働きだから、家事も2人でやるのが当然」と考える人だったので協力的でした。
子供が産まれて、そのペースは下がったけど、とても助かっています

なので、細かいことは見なかったことに・・・

家事に協力してくれる気持ちが嬉しいので・・・・・

話がそれちゃった

でも、人が変わればやり方も変わる、やりやすい方法も。
家族が多いほど、多種多様。
その中から、皆がストレスなく出来る方法を考えないと、せっかく時間をかけてお片付けをしても、またすぐ元に戻っちゃいますね。
整理収納をするとき、そこまで考えないといけないんだなぁ~って思いました。

不要な物7コ
微妙の残っている柔軟剤は拭き掃除に使って空にしてから捨てます。
そして、洗面所の隣にある収納ケース3段&洗濯カゴ。

収納ケースの上2段は、私が担当するお洗濯の一時保管場所。
上段は普通洗い
中段はドライクリーニング
と分けています。
下段は、子供のお風呂で遊ぶおもちゃが入ってます。

その数37コ
ココはう~ん、どうしょう!?

絶対要らない!!存在を忘れてる物3コ捨てました。
今日のカウント:63コ
今気づいたけど、昨日カウントした物の総数出していませんでした。
改めて計算し直さなきゃ

予定よりだいぶ時間がかかってます

