人生に傾聴を!
こんにちは、遠藤さおりです。
ゴールデンウィークもあと少しですね。
今日は
一日中
部屋の片付けをしていました。
視界がスッキリすると
心もスッキリしますね。
スッキリする片付けは
定期的に大切です。
さて
私たちが
普段している会話と
傾聴と
何が違うんだろう
という話をしたいと思います。
普段している会話は
同じところを見つけながら
会話を進める会話。
「私も同じことあったよ〜」
「一緒、一緒、分かる〜」
同じだと
安心しますし
会話もはずみますよね。
万が一
会話が弾まない場合でも
質問したりして
なんとか
共通のものを探し出して
会話しようとするものです。
それが
日常の会話。
この日常の会話の落とし穴は
自分と意見が違うと
喧嘩になったり
言い合いになったり
するんですよね。
では
傾聴はと言いますと
違いを分かる会話。
もともと
人はそれぞれ
違いがあるはずです。
その違いを
そのまま理解していこうと
聴くのです。
自分と相手とは違う
のが前提です。
では
そのまま理解するのは
何を?
ということですが
それは
話し手が思っていること
感じていること
を理解しようとするんです。
もともと違っているのが
前提なわけですから
喧嘩になりようも
言い合いになりようもない
わけです。
わたしとは違うんだけど
じゃあ
あなたの感じているものは何?
それを分かりたいの。
という感じです。
ということは
そもそも
相手の話を聴きたい
相手を分かりたい
という思いが
自分にないと
聴けなくなっちゃうんですよね。
日常的な会話と
傾聴。
違いを知って
聴き方を使い分けよう!
聴き方を使い分けられれば
聴くのがラクになるよ。
そんな感じで、また。
(ご案内)
『聴く人がラクになる傾聴』は
傾聴1日講座で学んでいただけます。
★傾聴1日講座←クリック
(実用編とセット割引あり)
2024年
5月25日(土)大阪天満橋
6月19日(水)大阪天満橋
7月1日(月) 大阪天満橋
オンラインはリクエスト開催となります。