人生に傾聴を!
こんにちは、遠藤さおりです。
傾聴は
いろんな場面で使えます。
「わたしは
別にそこまで深く
人の話を聴きたくないです」
という方に
出会ったことがあります。
ほんとうに
その通りで
人の話しを
深く聴かなきゃいけないことは
ないんですよね。
けれど
雑談にも
傾聴が使えます。
専門的な職種の人
例えば
カウンセラーや
コーチの人や
悩み相談を受ける人は
傾聴の訓練が必要ですし
深いところまで
聴くのが
求められます。
あと
深く聴きたい人にも
深く聴く練習が必要でしょう。
傾聴を学んでおくと
そんなに深く聴かなくても
普段の人とコミュニケーションに
活かせますし
仕事にも活かせます。
また
先ほど言ったように
雑談にも
傾聴が使えます。
ところで
傾聴をきちんと学んだ人がする雑談と
学んでない人がする雑談と
違うところがあります。
なんだと思いますか?
傾聴をきちんと学んだ人は
雑談の中でも
「気持ちを聴く」
ことが出来ます。
人には
気持ちがあります。
気持ちって
大切ですよね。
雑談の中でも
その気持ちを
聴くことができるんです。
自分が
どう人と関わりたいか。
また
人との関わりで
苦手だと思っているところを
少しでも
ラクにしたいか。
傾聴は
堅苦しいものはなく
そんなふうに
雑談のなかでも
使っていただきたい
と思います。
傾聴はいろんな場面で
使えます。
だからこそ
ほんとうの傾聴を学んで
自分で
傾聴する
傾聴しない
を
選んでみてくださいね。
あなたは
傾聴を
何に使いたい?
そんな感じで、また。
90分で傾聴の入り口へ↓
傾聴を
しっかりと学びたい!
使えるようにしたい!!
という人は
こちらの講座に来てくださいね↓