人生に傾聴を!

こんにちは、遠藤さおりです。


傾聴は

たくさん話してもらうこと

ではない

ということについて

話をしていきたいと思います。


話しをたくさんしてもらうことではない

って言われると

意外ですよね。


いっぱい話してもらうために

傾聴しているように

理解されている方も

いらっしゃる方も多いと思います。


もちろん

たくさん話してホッとする

たくさん聴いてもらった〜

という効果もあります。


それも

傾聴の効果のひとつです。


ただ

もう少し

深めに話を聴きたい

というのであれば

表面的な話を

たくさんしてもらっても

深い話には

なりません。


ちなみに

ここで

深い話というのは


話し手自身が

自分の気持ちに気づいていったり

自分の心の中にあるものを

自分で見つめられるような

話になる

ということです。


そのためには

早いペースで話していると

表面だけで

話が進んでいる感じになってしまいます。


なので

深く聴くなら

話し手自身が

自分の中を見ながら

ゆっくり話すように

聴いていくわけです。


それが

傾聴のスキルである


うなずきあいづち

だったり


くり返し

だったり


伝え返し

だったり


質問だったり

をするんです。


これは

スキルなので

学んで

練習するのが

必要になります。


スキルには

なぜするのか

の理由があります。


明日から

この

傾聴のスキルを

なぜ使うのか

について

お話していきますね。


傾聴に

ご興味があれば

お付き合いください。


そんな感じで、また。





相手も自分も大切にする聴き方。

5月30日(火)31日(水)は
初の高松市での傾聴1日講座開催です!
 
詳細・お申し込み ↓
 
 

(ご案内)

聴く人がラクになる傾聴』は

傾聴1日講座で学んでいただけます。

 

リアル講座のご案内はこちら ↓

傾聴1日講座

 (翌日の実用編とセット割引あり)

4月19日(水)大阪天満橋
5月27日(土)大阪天満橋

 

【オンライン】傾聴1日講座

 10:00〜17:30

 3月29日(水)基礎講座
 3月30日(木)実用講座
 4月13日(木)基礎講座
 4月14日(金)実用講座
*オンライン傾聴1日講座は以上の日程をもちまして、暫くの間お休みします。

オンライン傾聴入門セミナー

 日程未定