人生に傾聴を!
こんにちは、遠藤さおりです。
好評なので、よかったら。
目の前の人に寄り添えず、ついつい相手の肩を持っちゃうのはなぜ?
さてさて
傾聴1日講座のあとの雑談で
「今まで人の話しの何を聴いていのだろう、と思います」
と言って帰られる受講者さんが
たまにいらっしゃいます。
けれど
今まで聴いていなかったわけでは
ないんですよね。
基礎講座では特に
耳の向け方を
学んでいただきます。
耳の向け方というのは
相手の何にスポットを当てて
話しを聴くのか
ということです。
傾聴するときは
事実関係を中心ではなく
その人の
思いや感じているもの
感覚や感情にスポットを当てて聴く
聴き方です。
それを
より詳しく
丁寧に講座中にやって
聴く耳を作るんですね。
すると
耳の向け方が変わって
同じ会話でも
スポットの当て方が
変わるんですね。
なので
今までも聴いていたんだけど
講座のあと
耳の向け方が変わったから
聴けていなかったところが
分かったわけです。
今までの聴き方が
ダメなわけではなくて
それもあるし
傾聴と聴き方もある
ということです。
聴き方の種類を増やす。
種類が増えると
選べる。
選べると
聴くのがラクになります。
スキーで
直滑降しかすべれないよりも
斜滑降でも滑れるほうが
安心ですよね。
(適切な例えなのか?)
メニューに
うどんだけより
ラーメンもあるほうが
選べますよね。
(もっとわかりにくい)
なので
聴き方の種類を増やして
ラクに聴いて欲しいのです。
今までも聴いていたけど
もっと違う聴こえ方が増えたね。
ということで
聴くあなたがラクでありますように!
そんな
感じでまた。
(ご案内)
『聴く人がラクになる傾聴』は
傾聴1日講座で学んでいただけます。
リアル講座のご案内はこちら ↓
(翌日の実用編とセット割引あり)
2月11日(土祝)大阪天満橋(受付終了)
3月11日(土)大阪天満橋
4月19日(水)大阪天満橋
10:00〜17:30
3月14日(火)基礎講座
3月15日(水)実用講座
3月29日(水)基礎講座
3月30日(木)実用講座
4月13日(木)基礎講座
4月14日(金)実用講座
★オンライン傾聴入門セミナー