人生に傾聴を!
こんにちは、遠藤さおりです。
今日は"今年最後の"
(今年最後のシリーズ)
オンラインでの傾聴ピヨピヨ練習会でした。
オンラインならではで
ロールプレイを録画をして
振り返りをやりましたよ。
振り返りがあると
客観的に見ることが出来るので
傾聴の力がつきます。
ところで
傾聴で
伝え返しや要約をするときは
なるべく
話し手の方が言った言葉を使ってする
が基本です。
傾聴の初心者の方は
特に
これを意識して欲しいです。
言葉を言いかえる方法もありますが
はじめのころはまだ
相手の気持ちなのか
自分の解釈なのか
区別がつかないからです。
自分の解釈で言葉を言い換えて
伝え返しすると
話し手の人の受け取りに
ぴったり合っていたらいいのですが
違っていたら
せっかく寄り添っていたのに
自分の気持ちを理解されていないと感じ
話し手の気持ちが
離れてしまいます。
特に
話し手が普段使わない言葉を
聴き手の解釈で返してしまうと
ズレるんですね。
話し手が普段つかうか
使わないか
は分からないですもんね。
なので
傾聴の学びはじめの方は
自分の言葉で言い換えしないで
話し手の使った言葉で
伝え返しをする
を練習してください。
まずは
基礎練習をたくさんする。
それが出来るようになったころには
相手の気持ちなのか
自分の解釈なのか
の区別がついてくるので
あらためて
言いかえをする方法もありです。
ただ
多用しすぎると
また
ズレがおきます。
この
話し手がズレたと感じている反応を
見逃さないで
ちゃんと関わっていけるスキルも
必要になってきます。
なので
まずは
話し手が使った言葉のそのままで
伝え返しを練習する。
やってみてくださいね!
そんな感じで、また。
(ご案内)
『聴く人がラクになる傾聴』は
傾聴1日講座で学んでいただけます。
リアル講座のご案内はこちら ↓
(翌日実用編もあります)
2022年
12月13日(火)大阪天満橋
2023年
1月25日(水)大阪天満橋
2月11日(土祝)大阪天満橋
★【オンライン】傾聴1日講座はこちら←クリック
10:00〜17:30
2023年
1月20日(金)実用講座