人生に傾聴を!
こんにちは、遠藤さおりです。
メインの講座は傾聴1日講座®︎。
朝10時30分から始まり
夜18時30分まで
しっかり傾聴を学んでいただきます。
初心者の方にも
わかりやすい流れになっていて
また
経験者の方にも
多くのワークを通して
しっかり体感として
落とし込んでいただけます。
「聴く人がラクになる傾聴」
1日の流れをお伝えしますね。
ご参考になれば幸いです!
【基礎編】の1日の流れです。
10:15 開場
少人数の講座です。
来られた方からお好きな席に座ってください。
5分前にはご着席ください。
リラックスしてお待ちくださいね。
10:30 講座が始まります。
講座をより効率的に学べるための準備から
そして
まずは知識を。
これを知っていのと知らないのでは
傾聴の学びが全然違う知識をお伝えします。
12:40ごろ〜 1時間のお昼休憩
通常は皆さんで近隣のお店に外食に行きます。
もちろん、ご持参のものを部屋で飲食もしていただけます。
午後 傾聴の技術
①「うなずき・あいづち」の意味と理解とワークやロールプレイ
②重要な感情のワードのくり返し
たくさんのワークやロールプレイを通して傾聴の技術を体感・練習します。
16:30頃
傾聴を続けていく人にとって大切な心のあり方
聴く人自身がラクに傾聴するための大切なもの。
18:30 講座終了
講座中も終了後も、ご質問をお受けします。
また、話し足りないことがあれば残っていただいてお話下さいね。
60分〜90分ごとに10分休憩を取ります。
丸一日、長いかなと思っていましたが
楽しくて、あっという間の1日でした。
とご感想をいただいてます。
こんな方におすすめの講座です
・ボランティアに役立てたい
・仕事で人の悩みを聞かなければならない
・話すのが苦手なので話を聞く方でいたい
・職場で指導する立場にいる
・人からよく相談される
・あの人の話を聞くのが苦手
・実は人の話を我慢して聞いている
・他人の相談事を抱え込んで自分が疲れる
・傾聴って最近よく聞くけど、最初から学んでみたい。
・身近な人ともっと楽にコミュニケーションをとりたい
もしひとつでも当てはまったら、ぜひ講座へお越しください。
翌日は
実用講座もあります。
セットで受けていただくと
より実用的に傾聴が使えるように
落とし込んでいただけます。
聴くあなたがラクでいられますように!
そんな感じで、また。
リアル講座のご案内はこちら ↓
(翌日実用編もあります)
2022年
12月13日(火)大阪天満橋
2023年
1月25日(水)大阪天満橋
2月11日(土祝)大阪天満橋
12月1日(木)基礎講座 残席2名
12月7日(水)実用講座 残席2名
2023年
1月6日(金)基礎講座
1月20日(金)実用講座