こんにちは。
傾聴ぷれいすの遠藤さおりです。
突然ですが
質問です。
みなさんが
これまで何か学んだことの中で
今でも覚えていることって
ありますか?
では
それはなぜ
今でも覚えているのでしょう。
例えば
その学びが
体験を通して
感動的だったから。
身に覚えがあって
はっ!
と気づいたから。
苦しいときに
教えてもらって
気持ちがラクになれたから。
これって
全部
気持ちが動いた時に
知識が記憶に
残っているんですよね。
知識は
気持ちが動いた時に
頭にインプットされます。
体感として
覚えることができます。
これって
学ぶのに
めちゃくちゃ大事なことなんですよね。
何か学んだけど
全然覚えてないわー
とかも
ありますもんね。
わたしの講座でも
せっかく受講くださっているので
少しでも
お持ち帰りいただきたいな
と思っています。
ということで
感想文
ご紹介します。
今日はありがとうございました。
先生の話すペース
記憶に残すための笑い
演技力
昼食後の眠気にも
襲われることなく
襲われることなく
楽しく学ばせて頂くことができました。
今回のセミナーで気づいたことは
聞くはできていたかもですが
聴くと言うことが出来ていなかった事。
またこの2つの違いと
聴くためのテクニック、
聴くためのテクニック、
そのテクニックには
脳の使い方と
自分自身のあり方が
重要であると言うこと。
他人を
想うため
想うため
想えるためには
何が大切なのか?
傾聴という枠の中だけではなく
学びができました。
学びができました。
明日が楽しみです。
『他人を想うため
想えるためには
何が大切なのか?』
「想うため」
と
「想えるため」
とても大切な言葉だと思います。
傾聴の大切なところを
感じとっていただけて
嬉しいです。
また
練習会でも
お待ちしてますね。
ご受講
ありがとうございました!
そんな感じで、また。
(お知らせ)
〈お知らせ〉
「聴く人がラクになる傾聴」を
学んでみませんか?
オンライン体験会は
8月17日(水)10:00〜12:00
9月12日(月)13:00〜15:00
詳細はこちら ↓
傾聴を最初から
しっかり学びたいの〜
という方は
こちらの傾聴1日講座で
効率よく学んでいただけます。
リアル講座のご案内はこちら ↓
(翌日実用編もあります)
2022年
9月15日(木)大阪天満橋
10月19日(水)大阪天満橋
★【オンライン】傾聴1日講座はこちら←クリック
10:00〜17:30
2022年
8月22日(月)基礎講座
8月23日(火)実用講座
9月21日(水)基礎講座
9月29日 (木)実用講座
10月8日(土)基礎講座
10月9日(日)実用講座
