こんにちは。
傾聴サポーター®︎の遠藤さおりです。

個性は
引き出すものより
あふれる出るものの方が
好きだなぁ。

本日は
ゴールデンウィーク企画〜傾聴の「け」〜
の5日目です。


傾聴で
「相手の話しを聞き出すために」
「相手の気持ちを引き出すように」
聴くにはどうするか。

「聞き出す」「引き出す」
という言葉を聞くたびに
なんだかなぁ
と思ってしまいます。
(わたしのこだわり)

それは何かというと
傾聴は
話し手が主体です。

そうそう
傾聴は
アメリカの臨床心理学者である
カール=ロジャーズの
『来談者中心療法』が元になっています。

なので
中心は話し手です。

傾聴する人は
半歩下がって話し手についていく
というイメージです。

それが
引き出そう
とか
聞き出そう
になるとどうでしょう。

聴き手の方が
引っ張っていってる感じですね。


ところがですね、
傾聴で聴かれたときに
自然と話しを引き出してもらったような感覚に
なるかもしれません。

また
外側からふたりのやりとりをみていると
傾聴する人が聞き出しているように
感じられるかもしれません。

けれど
それは
傾聴で話しを聴いていると
話し手の方が
自分の思いを
話したくなってるから
あふれてくるから
なんですよね。


傾聴の目的は
聞き出そう
とか
引き出そう
とかではないのです。

傾聴する側が
「寄りそう」「支えよう」「そのままを分かろう」
という態度で聴いていると

話し手は思わず
聴いて欲しくなる。
気持ちを話したくなる。
気持ちがあふれ出る。

そんな感じです。


「引き出す」よりも「あふれ出る」。

個性も気持ちもね。


相手から話しを
聞き出したり
引き出したくなっている自分に気づこう!


【日々是好日】

ゴールデンウィーク
いかがお過ごしでしょうか。

えっ、まさかのここで、この質問?

ええ
今回のYouTubeチャンネルでは
「質問」
について雑談しました。


長くなったので
前編と後編にわけました。

まずは前編。
日常会話のあるあるな質問。
ちょっと前のめりに
興味の赴くまま質問しました〜 ↓




そして
後編は傾聴している時の「質問」 。

傾聴で質問されて
自分の気持ちが明らかになりましたよ。↓



それでは2本続けてお楽しみください!

そんな感じで、また。






《お知らせ》

5月6月の予定をまとめておきますので

よかったら。


・【オンライン】傾聴入門セミナー


 5月10日(月)10:00〜12:00

 6月11日(金)10:00〜12:00


 詳細・申し込み



・【オンライン】傾聴1日講座®︎ 10:00〜17:30

 5月22日(土)基礎編

 5月23日(日)実用編

 6月18日(金)基礎編

 6月25日(金)実用編


 詳細・申し込み



・傾聴ピヨピヨ練習会  13:00〜15:00

    エルおおさか(天満橋駅)

 5月8日(土)←オンラインです。

 6月6日(日)


  詳細申し込み ↓

  5/8はオンライン傾聴ピヨピヨ会



・傾聴1日講座®︎

  基礎編10:30〜18:30 

  実用編10:00〜17:30   

  5月19日(水)基礎編 エルおおさか

  5月20日(木)実用編 エルおおさか

  6月2日(水)基礎編 エルおおさか

  6月3日(木)実用編 エルおおさか

  6月12日(土)基礎編 兵庫県民会館(三宮)

  6月13日(日)実用編 兵庫県民会館(三宮)

  6月29日(火)実用編 エルおおさか


詳細・申し込み

 傾聴1日講座®︎基礎

 傾聴1日講座®︎実用

 


・傾聴相談


 詳細・申し込み