傾聴で
すべてが解決するわけではないです。
こんにちは。
傾聴サポーター®︎の遠藤さおりです。
けれど
コミュニケーションが柔らかくなるには
とても有効です。
傾聴1日講座基礎のご感想です ↓
- - - - - - - - - - - -
傾聴はテクニックも大切だが
何よりも
自分自身と向き合うことが必要なのだ
と思った。
ロールプレイを通じて
私は会話をほぼ事柄だけで進めていることに
気づいた。
感情を表す言葉を乗せると相手にも
私の思いを分かってもらえやすいように
感じる。
印象的だったのは
事柄と気持ちを分けること
同感と共感
すりばち(投影・投射)の話
天使を増やそう
というお話。
傾聴はしたいときにすれば良い
という点にもほっとした。
自分にウソをつかず、責めず、
相手と素敵な踊る時間を過ごしたい。
(でも、分からないこと、ピンとこないことも沢山です・・)
- - - - - - - - - - - -
そして翌日の実用講座では
前日の講座をふまえて
「こういう時ってどうですか?」
とたくさん質問してくださいました。
私の答えが
すべてのケースに当てはまるかは
わかりませんが、
一個ずつ試してみてもらえれば幸いです。
実用講座後のご感想 ↓
- - - - - - - - - - - -
沈黙への対応が印象的だった。
自分は沈黙への耐性が弱く
沈黙が良くないことに思えていたが
話したくない気持ちも尊重する。
自分を切り売りしない
という言葉に
助けられたように感じた。
話し手の気持ちを「訊く」ことも
これまで意識しておらず
尋問ばかりしていたのだな
と気付かされた。
サンドイッチ話法は
相手にとって嫌なはなしをするときの技法だと
知識だけは持っていたが
実際にワークをしてみると
自分が賛成できない相手の立場や意見を
しっかり受け止めるのは
相手に安心感を与えるのだな
と感じた。
2日間受講して
傾聴は
相手にどこまでも寄り添い
否定しない姿勢なのだということを
実感した。
それをできるために
自分にも寄り添い、否定しないで
付き合っていきたいと思った。
- - - - - - - - - - - -
いつも思うのは
"聴き方は生き方だ!"
ぜひ
自分への受容、自分への共感も
取り入れながら
スキルを使ってみてください。
ご受講、ありがとうございました!
***** ご案内 *****
◇ 傾聴体験セミナー (傾聴の入り口へ)
【日時】2019年9月25日(水)
10時~12時30分
【場所】阪急芦屋川駅より徒歩3分
詳細・感想・お申し込みはこちら ★★
◇ 傾聴1日講座®︎
「聴く人が楽になる傾聴」をしっかり学びたい方向けの講座です。
1日の流れ・・★★
・大阪会場(エルおおさか)
最寄駅 天満橋駅
・基礎講座
(初心者の方でも安心して傾聴の基礎が学べます)
2019年9月4日(水)
2019年10月19日(土)
(実用講座は基礎講座を受講してからとなります)
・実用講座
( 傾聴を日常生活で活かせるようになります)
2019年9月5日(木)
2019年10月20日(日)
・神戸会場(兵庫県民会館)
最寄駅:JR・阪神元町駅より徒歩7分または地下鉄「県庁前」すぐ
2019年10月9日(水)基礎講座
2019年10月10日(木)実用講座
(基礎+実用同時申込はお得な割引あり)