ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。

「AI?若い人の技術でしょ」「起業なんて、リスクが高すぎる」とまだ他人事だと思っているそこのあなた!このままだと手遅れになりますよ?
まず大前提としてこれから先の人生、変わりゆく世界に取り残されないためにはAIと複業(複数の働き方)は当たり前になります。40代という人生の折り返し地点にいる私たちにとって、AIと起業は決して無関係な世界ではありません。むしろ、これからの時代を自分らしく生き抜くためには必要な知識です。では今の生活にどう取り入れたら良いか?デメリットはないか?今日はそんなことをお伝えしていきます。

 ​なぜ40代で目を向けるべきなのか?

 

人生100年時代と言われる現代において、40代はまだまだ成長の途中です。ですが、キャリアの安定が見えてきて、自身の将来について改めて考えるタイミングでもありませんか?そんな今こそ、社会の大きな変化の波であるAIと、自らの手で未来を切り開く起業という選択肢に目を向けるべきなのです。なぜならわたしたちは誰もが平等に歳をとる。新しい知識を覚えるのは早ければ早いほど良いからです。


 ​関係ないは勘違い


 「今から始めても遅いのでは?」そう感じるならまだしも、「わたにはまだ関係ない」と思っていませんか?むしろ、今始めないと遅いのです!

わたしの母はメールと電話だけできれば良いからと頑なにスマホを拒否していました。ですが最近は大好きなディズニーも、ちょっとしたカフェも、回転寿司の注文も、タッチパネルやスマホ注文になってきています。お陰で1人では何もできない…と落ち込みながら、スマホに変えていました。現在76の母。70になる前に変えていたら?きっと今よりラクに操作を覚えられたはずです。社会で生きている以上、世の中の流れで、自分の生活に関係ないことなんて何一つないんです。現にアメリカの大統領の発言一つで株価が変わり、ゆくゆくはものの価格に影響が出るって流れになってますよね?




 ​1日でも早く始めることのメリット


このように世の中の流れに乗り、新しいことを覚えるのは、早ければ早い方が良いですし、AIや複業についての準備を早く始めるメリットは他にもたくさんあります。

キャリアの再構築と新たな可能性の発見

AIに関する知識やスキルを習得することで、既存の業務効率化や新たな職種へのキャリアチェンジの可能性があります。また、起業という道を選べば、年齢に関係なく、自分のアイデアを形にし、社会に貢献することができます。

経済的な安定と自由度の向上

AI関連のスキルは、今後ますます需要が高まると予想され、高収入につながる可能性を秘めています。また、起業に成功すれば、経済的な自立を達成し、時間や場所に縛られない自由な働き方も選択肢に入れることができます。

変化への適応力と自己成長

新しい技術や考え方を学ぶことは、脳を活性化させ、変化への適応力を高めます。AIや起業の世界に飛び込むことで、常に新しい知識やスキルを習得する必要があり、自己成長を促す大きな原動力となるでしょう。

次世代への貢献

私たちがAIや起業に積極的に関わる姿勢は、子供たちにとって良いロールモデルとなります。変化を恐れず挑戦する姿を見せることで、次世代の可能性を広げることにも繋がるでしょう。

同じく関係ないと遮断するデメリットも他にもたくさんあります。

キャリアの停滞と競争力の低下

AI技術の進化により、既存の仕事が自動化されたり、求められるスキルが変化したりする可能性があります。AIに関する知識やスキルがない場合、キャリアアップの機会を逃したり、転職市場での競争力が低下したりする恐れがあります。

社会の変化への取り残され感

AI技術は、私たちの生活のあらゆる面に浸透していくと考えられます。その変化を理解しようとしないことは、社会の流れから取り残され、不便を感じる場面が増える可能性があります。

新たな可能性の喪失

起業という選択肢を最初から排除してしまうことは、自身の可能性を狭めることにつながります。長年の経験やスキルを活かして社会に貢献できる機会を、自ら手放してしまうことになるかもしれません。

未来への不安

変化の激しい現代において、現状維持は後退と同じです。AIや起業といった新しい動きに目を向けないことは、将来に対する漠然とした不安を増大させる要因となる可能性があります。



 ​今、小さな一歩を踏み出そう


AIや起業と聞くと、難しく考えすぎてしまうかもしれません。しかし、最初から大きなことをする必要はありません。まずは、AIに関するニュースを読んでみる、起業に関するセミナーに参加してみるなど、小さな一歩を踏み出すことから始めてみましょう。
個人的には毎晩の献立をAIに聞くのが便利で気に入ってます。何年も1人で献立を考えるのって飽きるし、ネタもつきますよね?AIに相談すると、レシピ検索以前に材料どうする?から考えてくれるので無駄な買い物もなくなりますよ!
今インターネット上には、AIや起業に関する情報が溢れています。無料の学習サイトやオンラインコミュニティも充実しています。まずはそうした情報を活用し、自分の興味のある分野について学んでみるのがおすすめです。
40代は、経験と知識、そしてまだこれから先十分な時間という大きな武器を持っています。今こそ、その武器を活かし、AIと起業という新たな可能性の扉を開けてみませんか? きっと、これまで想像もしなかったような選択肢が増え、ワクワクする未来が待っていますよ!私たちと一緒に一歩踏み出しましょう♪

今後の不安を解消!自分らしさって?がわかるラクアカメルマガの登録はこちら👇

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

 

 

 

「AIを使えば収入アップも副業成功も思いのまま」

──そんな期待が広がる今だけど、

それはちょっとした幻想かもしれません。
どんなに便利なツールがあっても、

“自分は何を大切にして働きたいのか”という軸がなければ、

途中で迷子になってしまいます。

 

なぜ「副業×AI」が注目されているのか?

副業やスキルアップに興味がある人が増えている今、

AIツールの登場はまさに追い風です。
特に、「本業に加えて何か始めたい」

「もっと自分らしく働いてみたい」と考えている方にとって、

AIは魅力的な存在。

 

例えば、AIライティングツールや画像生成、音声アプリなど、

便利で手軽に始められるものがたくさん出ています。
SNSやYouTubeで「このAIで副収入○万円!」という情報を見かけて、

心が動くこともあるかもしれません。

でも、ここにちょっとした落とし穴があるのです。

 

AIに飛びつく前に考えたいこと

「このツールで稼げるらしいよ」と友人にすすめられ、

深く考えずに始めてみた。
最初は面白くても、思ったより手応えがなくてすぐに飽きてしまった

──そんな経験、ありませんか?

AIの活用自体が悪いわけではありません。

むしろ、うまく使えば心強い味方になってくれます。
でも、大事なのは“何をやるか”よりも、

“なぜそれをやるのか”です。

 

流行や他人の言葉だけを頼りに始めた副業は、

表面的になりがち。
そこに「自分の軸」がないと、

どんなに優れたAIツールも、

結局は使いこなせず終わってしまいます。

 

自分軸がないと起きる4つの落とし穴

① モチベーションが続かない

一時的に結果が出ても、

心から「楽しい」「意味がある」と思えなければ長続きしません。
「何のためにこれをやっているの?」という疑問が、

ふとした瞬間に押し寄せてくるのです。

② 他人と比較して落ち込む

SNSで見かける成功体験や数字に振り回され、

「自分は全然ダメだ」と落ち込んでしまうことも。
でも、その人の背景やスタート地点は全然違うかもしれませんよね。

③ 情報に振り回される

次から次へと登場する“話題のツール”

気になって手を出すけれど、結局どれも中途半端に終わってしまう。
何が自分に必要か判断できないと、学びも成果も積み上がっていきません。

④ オリジナリティが出せない

AIを使えば誰でも“それっぽい”文章や画像は作れます。
でも、それだけでは他の人と同じ。あなたにしか出せない表現や視点がないと、読み手の心には届きません。

 

自分軸を持つとどう変わる?

逆に、自分軸があるとどうでしょう?

「自分はこれが好き」「こんなふうに働きたい」と決めていれば、

流行に流されず、自分に合った選択ができます。
たとえ小さな一歩でも、その一歩に納得できていれば、

その道をゆっくりでも進みたくなります。

また、自分の価値観に沿った副業は、心が折れにくい。
ちょっと成果が出ない日があっても、

「でもこれは私が選んだ道だから」と思えれば、自然と立ち直れます。

 

そして、自分の思いや経験をのせてAIを使うと、

誰にも真似できないコンテンツに育てることもできます。
ツールに使われるのではなく、ツールを活かす。

そんな関係が築けます。

 

まとめ:まずは「自分の軸」を育てよう

AI時代の副業は、スピードも可能性も大きい。
でもそのぶん、“なんとなく始める”では埋もれてしまう世界です。

まずは焦らず、

「自分にとって大切なことって何だろう?」と考えてみてください。


得意なこと、やってみたいこと、大事にしている価値観

──それがあなたの土台になります。

ラクアカでは、そんな“自分軸”を育てる学びもサポートしています。
もしひとりで考えるのが難しいなと感じたら、

気軽にのぞいてみてくださいね。

 

image

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。突然ですが、あなたが最後にプロに撮影してもらったのはいつですか?もしもいつだか思い出せない…ってぐらい間が空いてるのであれば、今すぐ撮影してもらうことをオススメします!それは何故か?今日はアラフォー女性にプロ撮影を勧める理由をお伝えします。

 ​未来の自分への贈り物


結論から言うと、アラフォー女性にプロ撮影をオススメする理由は遺影の準備ができるから。そしてメリットは自分のリアルを知ることで綺麗になれるからです。いやいや遺影なんてまだ早いでしょって思うかもしれませんが…最近同級生で集まると、体の不調の話や親の介護の話の方が多くありませんか?ふと老後のことを考え、漠然とした不安を感じることもあるのではないでしょうか。特に独身女性の場合、もしもの時や年々変化していく自分の容姿に、寂しさを感じるといった悩みを抱える方もいますよね?だからわたしはプロのカメラマンによる撮影を強くおすすめしています。それは単に「終活」のためだけではなく、今のあなたを美しく、そして力強く未来へ繋ぐ、未来の自分への贈り物だからなんです。


 ​老後遺影がなくて困る?


わたくしの父はある日突然亡くなりました。そのとき1番困ったのが遺影です。昔の写真をスマホで撮影し、引き伸ばし提出…想像通り粗い写りの遺影が出来上がりました。この経験から、わたしが主催する撮影会で75を過ぎた母の撮影も行いました。最初は嫌がっていた母ですが、実際に1枚撮った写真を目にしたら…とても嬉しそうだったんです。遺影は、残された人々があなたを偲び、記憶を辿る大切な拠り所となるもの。

若い頃ではなく、人生経験を重ね、内面の魅力が増した今のあなたの在り方が伝わる写真はありますか?プロのカメラマンは、時を超えて色褪せない一枚を丁寧に創り上げてくれます。それは未来の自分だけでなく、大切な人々への、贈り物にもなります。




 ​老けていく恐怖からの解放


年齢を重ねるにつれて、肌のハリやツヤ、体力など、若い頃と同じと言うのは無理です。ですが「老けていく」というネガティブな感情に囚われてしまう必要はありません。むしろ経験が増えて、人間の深みがでた今の方が美しいこともある。

プロの撮影は、そんな不安からあなたを解放する力を持っています。プロのヘアメイクやスタイリングをつければ、あなたの魅力を最大限に引き出し、最高のコンディションで撮影に臨むことができます。きっと今まで見たことのない自分に出会えますよ♪そしてその写真が、今の私が一番美しいという自信を与え、未来のあなたを勇気づけてくれます。年齢を重ねることは、決してネガティブなことではありません。プロの写真は、その真実を教えてくれます。

 ​プロの撮影だからこその価値


自撮りやスナップ写真とは違う。プロの撮影には特別な価値があります。

技術と経験: プロのカメラマンは、光の捉え方、構図、ポージングなど、あなたの魅力を最大限に引き出すためのノウハウを持っているため、素人では撮れないクオリティの高い一枚を残すことができます。

ヘアメイクとスタイリング: プロのヘアメイクやスタイリストが、あなたの個性や在り方を表現する見た目に整える。普段とは違う自分に出会えること間違いなしです!個人的にはこの新しい自分に出会う経験も撮影を勧める理由のひとつです。プロに頼まない場合も、どんな写真にしたいか?を考えることで同じ効果が得られます。

未来への贈り物: あなたらしさが一目でわかる遺影は、残された人々にとっての心の支えとなるだけでなく、未来の自分自身にとっても、かけがえのない宝物となります。年齢を重ねるごとに、その価値は増していくでしょう。




 ​今、行動することの意義


40代は、人生の折り返し地点であり、これからの生き方を改めて考える良い機会です。だからこそ40代でのプロの撮影は、終活という側面だけでなく、「今の自分」と向き合い、未来への希望を繋ぐための第一歩となります。

また、プロの撮影で見つかる、新しいあなたとの出会いが、あなたの未来をより豊かに、そして自信に満ちたものに変えてくれます。


 ​未来の自分にエールを送る体験を


今は誰もが簡単に写真が撮れる時代です。だからこそ、何故わざわざお金をかけて写真を?と思うかもしれません。ですが、たった1回のプロの撮影体験が、今後のあなたの見た目に変化を及ぼすとしたら…どうですか?誰よりも見た目が変化し続けるわたしを見れば一目瞭然ですよね!

老後の不安を手放し、未来の自分にエールを送る。そんな素敵な経験をぜひしてみてください。




とはいえプロと言っても誰に頼めば良いの?自撮りもしたことないし…と思ったあなたは、スマホ撮影会に参加してみたり、何人かで集まって自撮りをシェアしあったりと撮影する機会を増やすところから始めてみてください。ラクアカでは毎年夏に『着回し部』なる着回しも自撮りも楽しめるイベントを開催しています♪興味のある方はぜひメルマガ登録をして今後のお知らせをお待ちください👇

 

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。