veeのブログ -213ページ目

パソコンでラジオ radiko(ラジコ)

ラジオは電波をチューナーで受信して聞くものですが、

今は、パソコンでも聴ける時代です。

で、

その「ラジコ」ですが、この震災への対応として、今はエリアが解除されています。

要するに、大阪のラジオ放送を日本全国で聴く事が出来ます。

それが何かって…、

神戸の時も聡でしたが、被災地近隣は意外と情報が薄かったりします。

なので、他地域から第三者的に送られている情報の方が正確だったりします。

まあ、今の情報社会、何も大阪の放送を聴かなくても関東エリアの放送で

情報は発信されているでしょうけど…。


それよりも、ちょっと離れた関西の人達も

他人事ではなく、心を痛めているのも事実です。

何かしてあげたいけども、何もしてあげられないもどかしさもある中で、

このラジオを通じて、多くの励ましのメッセージが寄せられ、放送されています。

そんな人達のメッセージを聴いてほしい、

心の後押しが出来ればと、元気が出るような楽曲等の

リクエストをして音楽と共に放送で届け!と願いを込めています。

因みに、私は普段、FM OSAKAを聴いています。

下手な芸人よりも、面白いDJ達が、笑いと共に元気を届けてくれます!


radiko.jp

エリア制限解除へ、3月13日(日)17時頃より
東北地方太平洋沖地震への対応として、株式会社radikoは、
3月13日(日)17時より、『radiko.jp』のエリア制限を当面の間、解除します。
エリア制限の解除により、日本全国どこにいても、パソコン、iPhone、スマートフォン等で、『radiko.jp』が聴取
可能となります。
【聴取方法】
□パソコンは、
http://radiko.jp/ にアクセスして、聴取出来ます。
□iPhone及びスマートフォンは、radiko.jp公式アプリをダウンロード(無料)して、聴取出来ます。
【聴取可能なラジオ局】
□関東7局(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI 、InterFM、TOKYO FM、J-WAVE)
□関西6局(朝日放送、毎日放送、ラジオ大阪、FM COCOLO、FM802、FM OSAKA)
以上13局
『radiko.jp』は、「難聴取の解消」と「ラジオの聴取機会拡大」を目的に、通常は、地上波ラジオ放送をそのまま同時に放
送エリアに準じた地域に配信するサイマルサービスです。


よかったら、ご活用下さい。

関西からの熱いメッセージを受け取ってください!

ある有名人の方のブログより

震災のあった地区で、まだまだ情報が不足している様子です。

もし、お気づきの事が有りましたら、情報をお願いします。




拡散願います!「仙南中央病院。入院患者含め230人以上孤立。餓死寸前。食料、医薬品、燃料至急求む。仙台、津波、原発のニュースのみ流れ、宮城県県南地域に物資来ない。地域住民30万以上孤立状態です。メディアに無視されてる地域です。お願いします!宮城県柴田町仙南中央病院 病院長 鈴木健より ヘルプ!」

こちらは、このブログの方が防衛省に問い合わせて、対応するとの動きがある様子です。



[拡散希望]この場を借りさせてください(>_<)

宮城厚生協会 坂総合病院 塩竃市錦町
500名以上の患者をかかえ機能していません(;_;)

スタッフはずぶぬれのまま救助活動にあたっています。周りの薬局や診療所は壊滅状態です。

塩竃の報道が不足しています。
よろしくお願いします(;_;)


拡散希望です。助けてください!!
女川町尾浦にある保福寺というお寺に避難してる方々がいます。
しかし、女川町からの道路が寸断されてしまっており未だに物資や救護などが来ていません。
私の親戚がそこで被災し、なんとか寸断された道路を長時間歩いて私に連絡をしてきてくれました。
そこには、歩くことが困難な高齢の方々もいらっしゃいます。
寒さも尋常ではないと思います。
どうか少しでも早く保福寺に助けが来るようしたいのですが、何からしていいのかわかりません。
その為、たくさんの方々の目にとまるよう、ここに書き込みました。
たくさんの方の目にとまり、救援隊が少しでも早く保福寺に来るように。
私に出来る限りのことはやって行きたいと思っています。
皆さんにも協力をして欲しいです。
本当に一刻を争うと思います。
協力してください。お願いします。
保福寺の住所です。
〒986-2202 宮城県牡鹿郡女川町尾浦字鯛ノ浜6


少しでも、お役に立てるのならと思い、内容を転記させて頂きました。


私は、神戸の時に何もして上げられなかった事を後悔もしていました。

しかし、少なかれこのブログを通じて、今の状況を少ない観覧者にでも少しでも広めることで、

何か役に立つのならと、この場を通じて繋がれればな?と思っています。


それと、ブログ仲間で友人の

dioさんより

私の父の実家が岩手県大船渡市にあります。親戚も多く住んでいますが、全く連絡が付かず安否確認が出来ません。無事で有る事を祈りつつ、被災された方にはお見舞いを、亡くなられた方々には心から哀悼の意を表します。

この大船渡市の情報、何か無いでしょうか?

とりあえず、出来る事は…。。

アメンバーの皆さん、

私の記事を転記していただいて、ありがとうございます。


今、この震災で、個人レベルで出来る事は…、、、

募金と、献血位です…。

募金は出来る事なら、日本赤十字へ直接募金するのが確実です。

ヤフーや各放送局等、、とりあえずプールしたお金を日赤へ回すのが殆んどのようですから。

詳しくは日本赤十字社HP

http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html


ココからは、ある方のブログから…、と言っても、そもそも転記されたものを

私も転記します。


■献血について

被災地では、報道通り現在多数の負傷者がいます。
そこで、献血は非常に効果的なのですが、
血液の保存にも期間があるため、献血のタイミングが重要となっています。
献血をする際には、窓口に問い合わせる等して、
自分の血液型の血液が今すぐ必要か確認したほうが良いと思われます!

以下、twitterからの情報です。



赤十字センターの見解(via twitter)
献血協力について赤十字血液センターに問合せてみた。
①今すぐ必要となる分の備蓄はあります。
②今後不足が予想される時は報道機関を通じて協力の呼びかけをします。
③献血間隔は通常で3ヶ月、成分献血で2週間。』 
結論:血液鮮度の関係上、呼びかけがあってからの協力が一番助かるとのこと。


月曜以降に(via twitter)

大阪から!献血ルームに「地震で血液の必要数は足りてますか?」って問い合わせたら「まだ現地の病院が稼働していないので手術で血液が足りてない状況までは至っていません。長い目で見て月曜以降に献血に来て下さい」って言われた。焦らず出来ることからしましょう


献血を考えている方へ。(via twitter)
献血→阪神のときには皆が一斉に献血に向かい、その血が尽きた頃に血も献血者も不足し困ったそうです。
400献血の保存期間は最大21日。成分献血は3日。
血液は400mL献血の場合、三ヶ月に一回しか提供できません。計画的な参加を心掛けて。

献血で2週間、全献血で1ヶ月間次の献血ができなくなる。不足はおそらく2ヶ月近く続くはず。献血に行って混雑してたら本日分達成してる可能性あるから後日に!あわてて献血して、使いきれない献血集めるより継続して提供できる状況を!

献血できる人の条件(via twitter)
18歳~69歳で体重50kg以上の方。出血を伴う歯科治療をされた方も、治療後3日以降なら採取できます。ピアスを医療機関で開けた方は1ヶ月、自分で開けた方は1年間採取出来ません。インフルエンザワクチンを接種した方は24時間後であれば大丈夫です。


との事です。

血液が幾ら有っても良いわけではく、

鮮度と言いますか、消費期限が有るわけです。

なので、一斉に集まっても使い切れなければ処分する事になってしまいます。

期間を空けて、継続的に集まるように、報道などの呼びかけに反応しましょう。