の前におしらせ
16日(日)は午前中ダジョニーランド建設に顔出すので開店が遅れるかもしれません。
ミニッツカップもありますのでできるだけ遅れないように努力します。
(レーススタートが遅れることはありません)
いつものセブンに集合。
今回は久しぶりに藤田ティちゃーも参戦!
前歯あります。生まれ変わってます。neo藤田!
4本全部ブリッジですが。。
何かあるときは4本取れます。
今回は5人の珍道中となりました。
休憩ポイントで
めちゃかっけー自動車を見つけて本気でほしくなるスイッチが入る音が聞こえましたが、
道中ふらっと寄った
超おもむきのある蕎麦屋さんで全部忘れました。
例のごとく、知らんおじさんに絡まれます。
というより絡みにいくんですよ、みつをは。
語尾に小さく「オミャア」がつくおじさん。
みつを ここ有名なんですか?
おじさん おお?よー知らんのよ、それよりここ来るまで9号(線)は混んどったかオミャア。
みつを わしら反対からきたけえ分からんのですよ、逆から来たんで。
おじさん おーほんまかオミャ。
おじさん 飯くーたあとあっちに向かうんじゃが雨やらなんやらで混んどるじゃないかのーおもーてオミャ。
みつを そーよねえ、ひどー雨降ったみたいじゃしねえ。
みつを わしらこの後松江城向かうんですけど道どーでした?
おじさん シラン。(即答)
どうにも歯が立たんおじさんでした。
気を取り直して店内へ。
入口入ったらすぐにそば打ち部屋が。
映ってないですが、入ったときはここでいかにもベテランげなご老人がそばを打ってました。
ものすごく頑固そうな、この道60年ってくらいの貫禄のおじいさんです。
これはいいお店だと直感的に思いました。
店内も、
かなりの老舗であろう風情漂う空間です。
丸太の梁でできた骨組みや、代々伝わってるような看板や装飾品、
とにかく歴史を感じる建物です。
青羽の扇風機。わ~れ~わ~れ~は~ とかやってたやつです。
お蕎麦も激ウマでした。
聞いてみたんですよ、お店の方に。
ここはいつから操業されてるんですかって。
「25年ですぅ」
まてまてまてまて
オレんちよりちょっと古いくらいやんけww
どーみても明治初期、なんなら江戸末期感なんよ。
そば打ってたおじいちゃんのおお職人感。ありゃーなんなら。
んで、帰りにみつをがトイレに入った時のこと。
入ろうとしたらちょっとドアが開いてたんで誰もおらんと思って開けたら、
おお職人がおっちゃったらしいんですよ。
お互い、「あ」 「あ」 ってなって
お互い「すいません」 「すいません」て、おお職人そのまま出て行ったらしいんですよ。
手ぇ洗わず。
色々面白かったんでまた来ようとおもうわオミャア。
今日も目的地、松江城。
松江の街ってお城の周りや宍道湖の周り、とてもきれいに整備されててステキな場所ですね。
朝8時に出発して13時到着。
なんしょーたんなら。
もうヘロヘロなんよ。
とにかくあちーし。
かき氷くお。
お城の敷地にあるなんとか茶屋に突入です。
お金のない金子くんは
紙コップに入ったブルーハワイ。
2分で出てきます。
お金しかない店長は
うるしの効いたお盆と上品なガラスの器に入ったくちどけ優しい高級かき氷。
15分はかかりました。マジです。
あとから入ってこられた隣の席のご夫婦よりだいぶ後に届きました。
忘れられてただけですが、お金持ちなので特に怒りません。
さて、せっかく松江城まで来たので
松江城についてお勉強。
あほなので藩主の名前もよくわからないまま、
表で天守閣をバックに自撮りして、
(あほなのでさかさまです)
入場することもなく、
あほなのですぐ帰ってきましたw
次回はどこいこっかな~
初のお泊りツーリングも考えてます。
今日来れた人、来れなかった人、また誘うでオミャア。