皆様のご要望1割、
てんちょの欲求9割で開催しました、

第2回ビギナーズカップ!
ビギナーズカップといえば、
ラジコンは初心者から中級者ですが
遊ぶことに関しては天才的な欲望を備えた
超上級遊び大好き人間の集いなのであります。
その意味ではここ3年仕事をしていない私には
勝ち目がないでしょうが
かかってきなさい、さあかかってきなさい。
一人目。
エントリーしてないからパチンコしに来た人。
二人目。

泣いてんのか!?
と思えば寝てるだけのミャンマー代表。
3人目。
縁石 に引っかかった車を救助するだけの簡単な仕事です。
あまり引っかからないと暇になるらしく、
ギリ起きてますが、
モロに寝始めました。
3人目には勝てる気がしませんが、
そんな皆様による
~大丈夫なのか!ビギナーズカップ~
第2戦の幕開けです。
前回同様、ビギナーと中級者の2クラスで開催です。
ビギナーはラジドリ歴1年未満、
中級者は大会に出たことがない、もしくは主要な大会で
予選通過したことがない方を対象としたクラス分けとなっております。
今回もなかなかパンチの効いた方々に参加頂きました。
ミニッツの大御所、
鈴木プロもまさかの参戦!
ミニッツではプロと呼ばれておりますが
1階に降りてくればドシロート。
なんせ練習といえば前日からの一夜漬けですからね。
日頃可愛がっていただいている反動もあり、
愛称は
「スズキクン」
「スズキアマ」
「スズキママ」
「アマ」 このへんから名前がとれてます。
「アマチャン」
「2階から降りてきた天使」
などなど、愛嬌あふれるそのキャラクターからか
嫉妬するほどの大人気っぷり。
皆さん(ほぼボクですが)勝手なこと言ってますが、この方
過去にF1の世界戦で4位をとった経歴の持ち主なんですよ。
なのにみんなに親しくしてくれる人柄が人気なんでしょうね。
まだまだ濃い方が沢山エントリーしてくれましたが
公で紹介するとギリギリアウトな方とか混ざってますので
やめときます(笑)
8時半受付開始、豪雨の早朝にもかかわらず
続々とピット入り。
ビギナーズカップといえどもマシンメンテには余念が
あります。余念しかないです。
てかこの人出場者ではなかったですごめんなさい。
でも寝てはいけませんアヤマレ。(笑)
予定通りドライバーズミーティング開始。
今回の審査員は
すえちゃんと野生児のお二人。
遊びといえども勝負は勝負、皆さん真剣に聞き入ってます。
ビギナークラスの審査ポイントは
「1コーナのみ、命懸けでドリフトしてください」
とてもわかりやすいですね~
審査対象区間は階段下からの1コーナーのみ。
ここをできるだけ長くドリフトで駆け抜ける。
ぶつかってもスピンしてもそこからゴール目指して
再びドリフトで駆け抜ける。
気合いとやる気が感じ取れたらガッツポイント(加点)獲得!
続いて中級者クラスの審査ポイントは
審査対象区間はビギナーと同じですが
階段下に1箇所大きめのクリップ、
1コーナー後半はセンターより外のゾーン指定が追加。
審査員をうならせる走りがあれば加点もあり!
以上の審査基準で行われました。
今回はビギナー、中級者とも予選落ちはありません。
あとで聞きましたがこれが気持ちに余裕を持たせてくれて
楽しい予選走行ができたとのお話もありました。
ビギナークラスの予選結果
オヤオヤ、こんなところに2階から舞い降りた天使が・・・
そして1位のともちん。
彼女は非常に豪快かつキレのある3発振り+壁ギリを
本番2回ともやってのけるという
「上級者ですかアナタ?ええ?」的な走りでガッツPも入り、
ぶっちぎりのトップです。
中級者クラスの予選結果
2位ののりさんは通常3発振りのストレートを
1発で通すというすえちゃん大喜びなテクニシャンです。
1位のしゅうへいはホントは登校日だったのですが
大雨のため学校が休みとなったため、急遽学校よりも
はるかに遠いラジまにへ来たというなんとも本末転倒な
参加なのに特にバチも当たることなく見事1位通過。
両クラスとも予選順位の順番で
決勝トーナメントの枠を取ってもらいました。
いよいよ決勝、まずはビギナークラスから。
決勝はトーナメントですが単走勝負となります。
対戦相手と単走勝負で勝ち上がりとなります。
見事ビギナークラスを制したのは
工エエェェ(´д`)ェェエエ工!!!
なんとスズキアマ!
ビギナーの上位3名は中級クラスのトーナメントに参加なのです。
優勝 スズキアマ
準優勝 ともちん
3位 ごしごし
上記3名は中級者クラスのトーナメントに乱入決定!
3位のごしごしくんは呉高専の機械機構同好会会長です。
前回に引き続き、こっしんと共に遠路はるばる参加頂きました。
会長としての泊がついた、
ならいいですけど・・・
どっちにしてもラジまにでの人気度はUPですよ(笑)
そして中級者クラスは・・・
ヒューイさん!
Tシャツのサイズが2XUのヒューイさん!
ヒューイさんは練習走行から安定感のある走りで
審査員の目にとまってました。
さすがです。
でも
残念ながらBカップの出場資格がなくなりました(;´д`)
こんなオモロイ大会に参加できないなんてカワイソウニ・・
いや運営側なら参加できます。
ちょうどこの人
クビになりますから(笑)
優勝 ヒューイ
準優勝 クメりーの
3位 まつやくん
おめでとうございます。
特にクメりーのさんおめでとうございます。
次回も参加できますこれは良かったまじヨカッタ。ヽ(;▽;)ノ
まつやくんもベテランのアクセルワークで優勝候補だったのですが
大会中奥様からの
「いつまであそびょーるん((o(>皿<)o)) !!」
という電話があったそうで
それからというもの変なアセとか出て・・・
奥様お許し下さいすべてラジコンが悪いのです。
(ボクジャナイヨ)
そしてスズキアマ、ミニッツでの愛弟子しゅうへいクンに
大接戦の末やっつけられました。
会場大盛り上り、ありがとうスズキプロ!
最後にじゃんけんぽん大会開催!
(なぜか)モジャりーの相手にじゃんけん大会です。
開始前
「わしはグーをだす」
宣言のもと
チョキwwwwww
負けたのになぜか大喜びのえんちゃんを尻目に
勝ち上がった3名による決勝!
非常に、ええとても非常に会場内まる~く収まる結果、
ナオキ優勝!
弟で中学生のナオヤと共に参加してくれた高校生なのであります。
母上様に送り迎えをしていただきながらラジまにに通ってくれています。
母上様、いつもありがとです♪
ビギナーズカップに参加いただいた
超上級遊び大好き人間の方々スナップです♪
雨の中参加いただいた皆様ありがとうございました。
審査員のすえちゃん、野生児、
参加資格があるのに参加せず一番気楽なポジション
MCのみで来てくれたもじゃりーの、
縁石で~救助するだけの簡単なお仕事を引き受けてくれたいっち、
ライブカメラ、PAの設置を指揮してくれたKen26さん、
その他運営にご協力いただいた皆様ありがとうございました。
そしてメーカー様をはじめ
個人的にたくさんの方からご協賛頂きました。
ありがとうございました。
第3回も開催します。
今回参加いただいた方、これなかった方、
これからラジコンをはじめるであろうという方、
たくさんの方のご参加お待ちしています。
また次回大会でお会いしましょう、
ありがとうございました!!
てんちょの欲求9割で開催しました、

第2回ビギナーズカップ!
ビギナーズカップといえば、
ラジコンは初心者から中級者ですが
遊ぶことに関しては天才的な欲望を備えた
超上級遊び大好き人間の集いなのであります。
その意味ではここ3年仕事をしていない私には
勝ち目がないでしょうが
かかってきなさい、さあかかってきなさい。
一人目。

エントリーしてないからパチンコしに来た人。
二人目。

泣いてんのか!?
と思えば寝てるだけのミャンマー代表。
3人目。

縁石 に引っかかった車を救助するだけの簡単な仕事です。

あまり引っかからないと暇になるらしく、


ギリ起きてますが、

モロに寝始めました。
3人目には勝てる気がしませんが、
そんな皆様による
~大丈夫なのか!ビギナーズカップ~
第2戦の幕開けです。
前回同様、ビギナーと中級者の2クラスで開催です。
ビギナーはラジドリ歴1年未満、
中級者は大会に出たことがない、もしくは主要な大会で
予選通過したことがない方を対象としたクラス分けとなっております。
今回もなかなかパンチの効いた方々に参加頂きました。
ミニッツの大御所、

鈴木プロもまさかの参戦!
ミニッツではプロと呼ばれておりますが
1階に降りてくればドシロート。
なんせ練習といえば前日からの一夜漬けですからね。
日頃可愛がっていただいている反動もあり、
愛称は
「スズキクン」
「スズキアマ」
「スズキママ」
「アマ」 このへんから名前がとれてます。
「アマチャン」
「2階から降りてきた天使」
などなど、愛嬌あふれるそのキャラクターからか
嫉妬するほどの大人気っぷり。
皆さん(ほぼボクですが)勝手なこと言ってますが、この方
過去にF1の世界戦で4位をとった経歴の持ち主なんですよ。
なのにみんなに親しくしてくれる人柄が人気なんでしょうね。
まだまだ濃い方が沢山エントリーしてくれましたが
公で紹介するとギリギリアウトな方とか混ざってますので
やめときます(笑)
8時半受付開始、豪雨の早朝にもかかわらず
続々とピット入り。


ビギナーズカップといえどもマシンメンテには余念が

あります。余念しかないです。
てかこの人出場者ではなかったですごめんなさい。
でも寝てはいけませんアヤマレ。(笑)
予定通りドライバーズミーティング開始。
今回の審査員は

すえちゃんと野生児のお二人。


遊びといえども勝負は勝負、皆さん真剣に聞き入ってます。
ビギナークラスの審査ポイントは
「1コーナのみ、命懸けでドリフトしてください」
とてもわかりやすいですね~
審査対象区間は階段下からの1コーナーのみ。
ここをできるだけ長くドリフトで駆け抜ける。
ぶつかってもスピンしてもそこからゴール目指して
再びドリフトで駆け抜ける。
気合いとやる気が感じ取れたらガッツポイント(加点)獲得!
続いて中級者クラスの審査ポイントは
審査対象区間はビギナーと同じですが
階段下に1箇所大きめのクリップ、
1コーナー後半はセンターより外のゾーン指定が追加。
審査員をうならせる走りがあれば加点もあり!
以上の審査基準で行われました。
今回はビギナー、中級者とも予選落ちはありません。
あとで聞きましたがこれが気持ちに余裕を持たせてくれて
楽しい予選走行ができたとのお話もありました。
ビギナークラスの予選結果

オヤオヤ、こんなところに2階から舞い降りた天使が・・・
そして1位のともちん。
彼女は非常に豪快かつキレのある3発振り+壁ギリを
本番2回ともやってのけるという
「上級者ですかアナタ?ええ?」的な走りでガッツPも入り、
ぶっちぎりのトップです。
中級者クラスの予選結果

2位ののりさんは通常3発振りのストレートを
1発で通すというすえちゃん大喜びなテクニシャンです。
1位のしゅうへいはホントは登校日だったのですが
大雨のため学校が休みとなったため、急遽学校よりも
はるかに遠いラジまにへ来たというなんとも本末転倒な
参加なのに特にバチも当たることなく見事1位通過。
両クラスとも予選順位の順番で
決勝トーナメントの枠を取ってもらいました。

いよいよ決勝、まずはビギナークラスから。
決勝はトーナメントですが単走勝負となります。
対戦相手と単走勝負で勝ち上がりとなります。
見事ビギナークラスを制したのは

工エエェェ(´д`)ェェエエ工!!!
なんとスズキアマ!
ビギナーの上位3名は中級クラスのトーナメントに参加なのです。


優勝 スズキアマ

準優勝 ともちん

3位 ごしごし
上記3名は中級者クラスのトーナメントに乱入決定!
3位のごしごしくんは呉高専の機械機構同好会会長です。
前回に引き続き、こっしんと共に遠路はるばる参加頂きました。
会長としての泊がついた、
ならいいですけど・・・
どっちにしてもラジまにでの人気度はUPですよ(笑)
そして中級者クラスは・・・

ヒューイさん!
Tシャツのサイズが2XUのヒューイさん!
ヒューイさんは練習走行から安定感のある走りで
審査員の目にとまってました。
さすがです。
でも
残念ながらBカップの出場資格がなくなりました(;´д`)
こんなオモロイ大会に参加できないなんてカワイソウニ・・
いや運営側なら参加できます。
ちょうどこの人

クビになりますから(笑)


優勝 ヒューイ

準優勝 クメりーの

3位 まつやくん
おめでとうございます。
特にクメりーのさんおめでとうございます。
次回も参加できますこれは良かったまじヨカッタ。ヽ(;▽;)ノ
まつやくんもベテランのアクセルワークで優勝候補だったのですが
大会中奥様からの
「いつまであそびょーるん((o(>皿<)o)) !!」
という電話があったそうで
それからというもの変なアセとか出て・・・
奥様お許し下さいすべてラジコンが悪いのです。
(ボクジャナイヨ)
そしてスズキアマ、ミニッツでの愛弟子しゅうへいクンに
大接戦の末やっつけられました。
会場大盛り上り、ありがとうスズキプロ!
最後にじゃんけんぽん大会開催!
(なぜか)モジャりーの相手にじゃんけん大会です。
開始前
「わしはグーをだす」
宣言のもと

チョキwwwwww
負けたのになぜか大喜びのえんちゃんを尻目に
勝ち上がった3名による決勝!

非常に、ええとても非常に会場内まる~く収まる結果、

ナオキ優勝!
弟で中学生のナオヤと共に参加してくれた高校生なのであります。
母上様に送り迎えをしていただきながらラジまにに通ってくれています。
母上様、いつもありがとです♪
ビギナーズカップに参加いただいた
超上級遊び大好き人間の方々スナップです♪
















雨の中参加いただいた皆様ありがとうございました。
審査員のすえちゃん、野生児、
参加資格があるのに参加せず一番気楽なポジション
MCのみで来てくれたもじゃりーの、
縁石で~救助するだけの簡単なお仕事を引き受けてくれたいっち、
ライブカメラ、PAの設置を指揮してくれたKen26さん、
その他運営にご協力いただいた皆様ありがとうございました。
そしてメーカー様をはじめ
個人的にたくさんの方からご協賛頂きました。
ありがとうございました。
第3回も開催します。
今回参加いただいた方、これなかった方、
これからラジコンをはじめるであろうという方、
たくさんの方のご参加お待ちしています。
また次回大会でお会いしましょう、
ありがとうございました!!