税法科目選択 | らいちる税理士への道〈税理士試験〉

らいちる税理士への道〈税理士試験〉

会計事務所で記帳代行をメインに仕事をしてます。
ほぼ個人で、法人は自分の会社のみ(笑)
2024年は法人税を受験→結果待ち
年内は自分で復習しつつ
消費の勉強などやっていきたいと思います。

こんにちは、らいちるです。

一昨日はゲリラ豪雨が襲ってきました。

事務所を出たときは、まだなんとも

なかったのに ↓日本橋付近↓



2時間後………☹️

ゴーーォ

ゴーーォ

ゴロゴロ

ポツポツ

 

えぇ~🥺💦

 

小走りで帰りました。

家の近くで、突風と豪雨

なんとか、ずぶ濡れにならずにすみました(折りたたみ傘は持っていたんです)

 

竜巻🌪️注意報が何回もでたけど何を注意すればいいんだ😅

皆様とゲリラ豪雨にご注意下さい指差し

 

さてさて

実は前回の記事を書いても、科目については引続き悩んでいました。

試験が終わってから期待感と絶望感、喪失感など

色々な感情があり、まともに科目選択について考えられなかった気がします。

急いで決める必要もないですし。

 

昔に比べると、TACも大原も開講クラスが激減してるので

これまた、悩ましい(先生方が開業してるのかしら🤭)

 

TACも昔は全科目Webで体験できたのに今は主要6科目…☹️

初めの授業はどれでも体験できるみたいですが

Webで体験できるほうがいいな。

 

らいちるの過去の受験歴というと税法は法人と国税徴収法です。

TAC受講歴でいうと、法人税法、国税徴収法、消費税法、相続税法、酒税法です。

 

仕事上、所得税が一番勉強したいのですが

受験科目ではない。住民税も同じく。

 

固定資産税と事業税はどうなんだろう?

とそれぞれの解答解説会の動画みたり、マスターや問題集を立ち読みしたり…

今年の事業税の試験をみると、法人税との繋がりを感じるので

取り掛かりやすい気がしました。

 

とはいえ、ゼロからやるの?😒

計算もゼロからだな…😱

でも、また法人税の約120題の理論をまた回すのか…☹️フム

 

税理士試験に楽なものはない物申す

 

事業税の体験講義にも、行こうかと悩んでいましたが、同じ大変なら

ここまで頑張ってきた法人税を頑張ろう凝視

というか、法人税で受かりたい!!

 と考え直しました。(受かってて欲しいけど)

 

 ちなみに消費税はクマオー先生こ「消費税法講義録」

 

 

こちらを購入しました。基本的なことは

これでわかるかしら?

あとは

 

 

地元のTSUTAYAにあったので、ポイントで

買っちゃいました😳

仕訳をしながら、辞書代わりに使うと思います。


インボイスに関することは、常に確認しながら

業務を進めたいと思います😏