ただ今、東京駅ですパー



今から、


『やまびこ』


に乗ってまだまだ移動ですガーン


人生初の『やまびこ』だぁアップアップ

ライオンさんのひとりごと-200911222044000.jpg
今から、


ほぼ、『24時間』の



弾丸ツアーに出発しますアップDASH!DASH!


行き先は福島県!!

ライオンさんのひとりごと-200911221756000.jpg

なぜか、行きは一人旅なんですけど……(T_T)/~




到着まで…





4時間半ショック!ショック!ショック!!!!!




長い~





暇だ~






どうしようガーン



こんな記事を見つけました目(ちょっと長いけど・・・・・・)

↓↓↓↓


「ガンバレ」の一言が嬉しいとき、辛いとき  

自殺者3万人超の現実も
行き過ぎた「ガンバレ」のせい!?

「がんばれば、なんとかなる」
「もっともっとがんばって!」

など、日常会話に「ガンバレ」を多用していませんか?

人を励ますための定番ワードですが、

使い方を間違えてトラブルを招いているケースをよく見かけます。

昔「ガンバリズム」という言葉が流行りました。

戦後の復興期を経て、高度成長に邁進した時代には、

この言葉の効き目は絶大でした。

がんばることで、豊かな生活や明るい未来が開けることが信じられてきたからです。

したがって、高度成長期を体感した人は、今でも「ガンバレ」という言葉をよく使うのではないでしょうか?

しかし、バブル崩壊を期に、「ガンバリズム」の価値観もまた崩壊しました。

「本当の豊かさとはなにか」が問われ始め、がんばる目的を見失う人が多くなってきたからです。

また近年ではさらに、「がんばることのリスク」もある、ということが分かり始めました。

先日、警察庁から自殺者数が発表されましたが、1998年から自殺者3万人台がもう8年も続いています。

自殺者に多いのがうつ病を罹患しているケースですが、

行き過ぎた「ガンバリズム」によってもたらされたり、悪化させられることが少なくありません。

反対に、「ガンバレ」が功を奏す瞬間も、もちろんあります。

では、どんなときがNGで、どんなときがOKなのでしょう?


こんなときに「ガンバレ」と
言ってはいけない!


まず、「ガンバレ」NGケースについて考えてみましょう。

こんなときに、つい、「ガンバレ~!」と言っていませんか?

1) 元気がなく、疲れているとき
2) 遅刻が増えたり、会社や学校に行きたくないように見えるとき
3) 何かに失敗したあと
4) 病気療養中
5) 失恋や死別のあと


このように、相手が落ち込んでいるときに何気なく

「ガンバレ」という言葉をかけてしまうことはないでしょうか?

でも、それは逆効果なのです。自分の力ではどうしようもない事態に直面したとき、

また、気力が湧き出てこないときに表面的な応援メッセージを受けると、

途端にむなしさを感じます。「わかってもらえてないな」と孤独を感じたり、

「がんばれない自分はダメなのかな」と自己否定感を強くしたりします。




「ガンバレ」が嬉しいケースとは?

「ガンバレ」の応援メッセージは、こんなときにいわれるととても喜ばれます。

1) 目標に向かっているとき
2) 新しいことを始めたいと思っているとき
3) あともう一歩というところで、自信をなくしかけているとき

このように、心のエネルギーが満たされていて、

何かにチャレンジしたいと思っているときには、「ガンバレ」の言葉に励まされます。

また、ゴールがあと少しで、本人の努力次第で到達が可能な場合にも、起爆剤になります。

マラソン大会のラスト1周の声援と、同じような効果です。ただし、あくまでも本人にやる気があることが前提です。




こんなときはどう?
「ガンバレ」の使い方

たとえば、同じような状況でもその人の「心の状態」によって受け取られ方がはっきり分かれます。

具体的なケースを参考にしてみてください。

ケース1) 仕事
NGパターン
 人間関係や過重労働に疲れきっているとき
OKパターン
 新しい企画を提案したり、昇格試験に臨もうとしているとき

ケース2) 育児
NGパターン
 「自分の時間がない」「夫が話を聴いてくれない」などのグチを言い始めたとき
OKパターン
 育児に追われながらも、資格や勉強などにトライしたいと思っているとき

ケース3) 介護
NGパターン
  認知症や半身不随などのように、介護期間が長引くとき
OKパターン
  大切な人との「お別れのとき」が、もう少しだと分かっているとき




「ガンバレ」は、とても便利な言葉だと思っている人が多いと思います。

でも、本当は大切な人に「贈り物」をするような気持ちで言うべきなのです。

何も考えずに濫用するのはとても無責任で、その人の本質や現状を見ていない、ということになります。







色々考えさせられる記事ですね記事(透過)



僕は日頃から、



『頑張るのはいいことだけど、頑張りすぎないでくださいね!』


と伝えていますほわり。





僕のモットーは



『何事もほどほどに!!


ですピース



何事も、やりすぎも、やらなさすぎもよくないと思ってるので自慢げ






みなさんは、

正しい使い方をしていますか?


早いものでもう11月も半分を過ぎてしまいました・・・がっくり




大阪ハーフまであと・・・




76日!





今現在履いているレース用の靴がそろそろ寿命なので。。。・・・



買っちゃいました!


NEWシューズ自慢げ






asics TARTHER®JAPAN

ライオンさんのひとりごと-200911171309000.jpg


ライオンさんのひとりごと-200911171310000.jpg


高校の現役のときにも履いていた靴なんです笑い


懐かしくてコレに決めましたピース



SORTIE®SUPERMAGIC®2


↑このシューズと迷ったんですが・・・

今の自分の脚力でこのシューズは足が耐えれないと判断して断念泣

(ソールが薄く、履き心地やグリップ力もよかったんですけど、その分足への負担が大きくなるんです)



さぁ、金曜日はコレをさっそく履いて



15kmの練習だぁぁぁーー走る走る走る


昨日、行ってきました京都よーじや

ライオンさんのひとりごと-200911150934000.jpg




遊びに行ったわけではなく、お勉強しに言ったんです。。。勉強





今回のお勉強内容です!!


「子ども、女性、高齢者のプログラムデザイン」
ゴールデンエイジといわれる年齢時におけるレジスタンスエクササイズを、発育・発達の基本原理の観点からその重要性を紹介します。また、女性に対するプログラムデザインを年代別に、高齢者に対しては、安全で、効果的なエクササイズを紹介します。いずれも、運動生理学、解剖学的知見からの解明をもとに、それぞれのクライアントの目標達成にむけたプログラムデザインを提供します。



「クライアント、アスリートの心理」
スポーツ心理学における「概念」定義の解説をもとに、クライアント、アスリートへの「動機づけ」、パフォーマンス向上に向けた心理的作用の解明、メンタルトレーニングなどの実際を、アメリカンフットボール大学選手のデーターをもとに分析します。「競技力向上における心理的関与」現在の最新研究から紹介します。






帰りに、せっかく京都に来たということで、


紅葉を見に行きましたもみじ




『高台寺』



ライオンさんのひとりごと-200911162131000.jpg




ライトアップひらめき*もされてて、


とても、幻想的でキレイでしたよほわり。


ライオンさんのひとりごと-200911151932000.jpg





ライオンさんのひとりごと





ライオンさんのひとりごと





ライオンさんのひとりごと






ライオンさんのひとりごと




さて。。。今週も頑張ろう~腕。