超税理士倶楽部 -30ページ目

マイ・ブーム 【鯨】

本日のブロガー男

  


くじら


鯨の回


応援お願いします。→ 


のぞみ~ん、のぞみーん


ふにゃん♪ふにゃん♪


佐々木さんの演技・・・


「土俵ガール」ですか。なかなかおもろいですよ。



さて、


どうも~


遅れて飛び出ててじゃじゃじゃーん!鯨くじらです。


いやいや、暑いですな。


人気ブログランキング 一気に第3位でございます。


まだ、まだ超税も捨てたもんじゃないですよ。


ひとえに読者のみなさんのおかげです。


田舎の母も喜んでおりました。


ありがとうございます。


その読者様に後押しされて、超人気ブログ 「超税理士倶楽部」4年目スタートです。


何卒よろしくお願いいたします。


始まったとき、30歳だった私は、


気がつけば33歳になってました。


早いですね。


税理士とは思えぬエントリーの数々よく許していただいているうえに


一部のマニアックな読者に支えられて鯨の回は成立しているのです。


最近は特に税金のことは書きたくないなあと思っております。


書く必要がないかぎりは書きません。


はい、宣言いたしました。


書けないんじゃないかというご心配をいただくことがございますが


大丈夫でございます。


わははははっ。


では、鯨が好きなギャグ漫画ベスト3を発表いたします。


第3位は、



ギャグマンガ日和+(豪華版) 上巻 (初回限定生産) [DVD]/うえだゆうじ,名塚佳織,前田剛
¥5,040
Amazon.co.jp

です。シュールですね。名探偵うさみちゃん最高ですよ。

第2位は

ゴールデンエッグス / The World of GOLDEN EGGS シーズン1 DVDボックス/出演者不明
¥8,000
Amazon.co.jp

これもシュールですね。大胸筋矯正サポーターのネタ最高ですね。



そして、第1位は

秘密結社 鷹の爪 カウントダウン 第1巻 [DVD]/FROGMAN,亜沙
¥2,940
Amazon.co.jp

です。いいよなー。キャラクターがいいんだと思います。総統や吉田君はもちろん


レオナルド博士やフィリップがいい。


そして、もちろん殿堂は


行け!稲中卓球部(1) (ヤンマガKCスペシャル (432))/古谷 実
¥509
Amazon.co.jp


でございます。言葉はいりません。いえ、言葉になりません。



ところで、私10年ぶりぐらいに音楽CDを買ったのですが


こちら


GOOD TIMES(初回盤)(DVD付)/RIP SLYME
¥3,900
Amazon.co.jp


楽曲がかっこよかったー。


今めちゃ、めちゃリップのメンバーはモテてますもんね。


エビちゃんに、大塚愛さんですか。


もう、リップに入れてもらうしかないですね。


それか、超税がそういうグループになるか(笑)




いろいろ、ご紹介したいものがたまっていたので、すみません。


鯨のマイブーム(←どうだ死語だろ)のコーナーでした。


超税理士倶楽部4年目をよろしくお願いします。



応援お願いします。→ 


たすけへ【キャプテンだだお】


本日のブログは、私的なエントリーです。

No.10青(サッカーユニ)

キャプテンだだお

3周年記念ということでポッチと応援お願いしまっす!!⇒






超税理士倶楽部は、平成19年8月15日に誕生し、丸3年。創立3周年だ。

ツイッター疲れが話題になる今日

ブログも同様、私がブログというものを知ってからも多くのブログが生まれては

いつしか更新されなくなるブログを多く見てきた。


日々の忙しさに

人それぞれ自分の体より大きなものを背負い。

書くことに意味を見失い。

書くこうにもキーが進まなくなる。


我々超税理士倶楽部の部員一人一人もそんな時期があったと思う。

でも書き続けれたのは、1人じゃないから。

それ以外に理由はない。


書くことが負担に思えることもある。

なら辞めればいい。

でも、読んでくれる仲間がいる。

書くことが好きな自分がいる。


2008年9月23日たすけが初めて超税理士倶楽部でブログを書いた。

たすけは、税理士志望の税理士法人の職員である。

手前味噌だが、たすけは私から見ても頭がいい。

センスもある。

お客様を第一に考える志もある。


欠点は、本人よりたすけの奥さんが一番わかっているが不器用である。

これは長所でもあると思う。

そんなたすけが、仕事の変革期と資格取得に専念するためブログを長期で休みたいと言ってきた。

そして、前のエントリーで自分の今の気持ちを書き留めブログを休むこととなった。


親愛なるたすけへ

たすけの文章をしばらく読めなくなることは残念やけど。

たすけ自身が決めたこと。

仕事も勉強も中途半端は許さんぞ。

もし、傍で見ていて中途半端なことしてたらぶっ飛ばしに神戸まで行くからな。

ま、たすけは、そんな男じゃないけどな。

不器用で諦めないというたすけの最大の才能を生かしてください。


それまで、超税理士倶楽部と名乗る以上

我々はどこのどいつも追いつけないスピードで各々の目指す高みに向う。

『すぐに追いつきます。』と私に言ったその減らず口。

期待して、ここで待つ。

ブログを書くことが好きな仲間たちと。


キャプ



3周年記念ということでポッチと応援お願いしまっす!!⇒

休部届 兼 5年後のたすけへ

本日のブロガー

 眼鏡君

【たすけ】です




みなさまご無沙汰しております。久しぶりの応援よろしくです→ 



たいへんご無沙汰しております。

もう忘れられたかもしれませんが、ほぼ4カ月ぶり登場、一応まだ部員のたすけ眼鏡君です。


なのにまたいきなりタイトルが 休部届 。


最近の自分自身の置かれている立場において、

やらなければいけないことの優先順位を真剣に悩んだ。


その中で、考えた結果しばらく倶楽部を休部させてもうことにした。


休部が明けたときに、また一回り大きくなって帰ってくるために今の自分の考えをまとめて、

決意表明のようなものを書いてみた。

これを、休部届に代えさせてもらい、部員のみんなへ

そして、同時に5年後の自分へのメッセージとしたい。


これを、休部明けのとき、5年後の読み返すようにしたい。


では、少し長い文章ですが、以下お付き合いを。


***************************************

数ヶ月前、数年来の知人から言われた一言に
ちょっと反省の念と、これからの決意のようなものを思った。

最近考えていたことの大枠のまとめのようなものか。


税理士の仕事は、
顧問先の社長はじめ、
その社長の家族、社員、社員の家族・・・
の人生に少なからず影響を与える。


会社の成長に税理士は関係ないという社長もいるかもしれないが、

いわゆるできる税理士がついている会社の
存続率や成長率が高いというのは想像に難くない。



そのために求められる必要な知識と人脈は、


会計、税務(所得、法人、消費)は最低限の必要条件。


加えて、

相続、贈与 までは税理士の本業による十分条件か。

さらには、


融資、保険、不動産、証券 は武器といいたいところだが、

ここまでは十分条件の範囲だろう・・・



なぜか?

自分なりに考えてみた。


会社設立や個人の開業による初期には、
会計と税務だけでも重宝されるかもしれない。


しかし、


社長の人生において、事業の継続は生活の全部ではない。


事業の継続の間に、家族が増えたり、社員が増えたり・・・
借り入れが増えたり、会社の業績が上下したり・・・
資産の運用、投資を考えたり・・・
事業の存廃、承継を悩んだり・・・


社長の財産を守り、蓄え、会社を継続し、家族や社員を養わなければならない。


必要なリスクヘッジは?
万が一のときの備えは?
会社成長への分析、投資のタイミングは?
業績によって取れるリスクの差は?



また
事業の始まりがあれば、終わりが必ずある。


終わり方もいろいろあるが、円満に終わるためには、
事業承継、退職、余生、相続など考えなければならないことは山積み。


それまでの事業の継続についても、問題は無数にある。


企業の成長・社長の家族・社員
の状況によっては考えきれないほどの問題がある。

そういった状況に応じた助言をするためには・・・・



必要な知識と人脈は、

会計、税務(所得、法人、消費)は最低限の必要条件。

相続、贈与 

さらには、 融資、保険、不動産、証券 が十分条件。


というのは当たり前のことなんだろうと。



これは前にも書いたが、
人生寄り道していた期間がると、
同年代の同業者との差を感じるときがある。


追い越してやる!という気持ちと同時に焦りも起こる。


手っ取り早くステージを駆け上がるには、
自分よりステージの上の人に、無理してでも会うことだと思う。


失礼を承知で言うことを許してもらえるなら、
自分より年齢、地位、実績が格段に上の人に初めて会うときは、
すごくしんどいし、めちゃくちゃ疲れる。


でも、
その人といることが普通になったとき、自分が成長している証拠。


そういった場を、どれだけ作れるか・・・が勝負の分かれ目か。



まぁ、無理に考えすぎてもしんどくなるだけだが、
たまには考えないと成長が遅くなるし、自己嫌悪になるので・・(汗)



最終目的は、
顧問先や、深く関わった人に、

「あんたでよかった!」と言ってもらえること。



また、先日、別の人に言われたことも覚えておこうとおもう。


「仕事自体が社会貢献じゃないと意味が無い!」


利他、利他、利他の精神が、最後には成功を生む。


働く というのは、はた(周り)が楽 になることらしい。



そして、その成果として他人から「ありがとう」と言ってもらえて
自分の存在意義と自尊心が満たされる。



5年後、10年後に理想に近づけるように頑張る!
もう今はそれしかない。



そして60歳で惜しまれながら引退してやる(笑)

惜しまれながら・・・になれるかかがこれからの味噌ですな・・・



**************************************


たすけ眼鏡君の戯言にお付き合いありがとうございました。


また、休部の間、4半期ごとに登場する予定です。


それまで、みなさまごきげんよう~!!




大きくなって帰ってきます。それまで部員たちのサポーターになります。

                 みなさま一緒に応援よろしくです→