新学期のイベントといえば“クラス替え”!
“クラス替え”って言葉がもう懐かしいんだけど(苦笑)、、、
僕が最後にクラス替えを経験したのは高校2年。
僕が通っていた高校は3年4月に修学旅行がある関係で、3年でのクラス替えはなかったんですよねぇ。
だから3年間同じクラスの人が7人いて、出席番号が3年間前後っていう関係性の子とは結構仲良かった。
一方で、3年間同じクラスでありながら全く喋ったことがなかった、っていう子もいたな(苦笑)。
中学の時は3年間同じクラスの人はいなかった。
けど、3年のクラスがヤバかった。
中学は軟式テニス部だったんだけど、僕らの世代は部員が16人いたのよ🎾
で、部員の半分が同じクラスに集結するというね(笑)。
しかも揃って学校行事にあまり乗り気ではないメンツということで、よく『テニス部』という括りで注意を受けたものです(^^;;
小学生の時は周りには6年間同じクラスって組み合わせがちらほらあったけど、僕はいなかったね。
5年間同じ、って人すらいなかったな。
で、クラス替えと同時に行われる所謂“担任ガチャ”。
当時は『担任ガチャ』なんて言い方はなかったと思うけど(笑)。
小学5年まではずーっと女性の先生が担任で、6年で初めて男性の先生が担任になってちょっと新鮮だったのを覚えています。
中学は1年の時は女性の先生で、2,3年は同じ男性の先生が担任でした。
2,3年の時の担任は乗せるのが上手というか、体育祭とか合唱コンとかには全力で取り組む雰囲気を作っていて、『嫌でもやらなきゃアカン』みたいな感じだった(笑)。
この時は僕も僕なりに全力で頑張ったんだけど、その反動で高校の時はグレた(苦笑)。燃え尽き症候群じゃないけど、中学の時みたいには頑張れない自分がいたんだよな……だから、『あの先生は乗せるのが上手かったな』ってイメージがずっとある。
高校の時も1年は女性の先生で、2,3年は同じ男性の先生が担任。
2,3年の担任はユーモアがあって面白かった。
凄く印象的なのがクラスメイトの1人が遅刻してきた時に『電車が止まってて……』って遅刻した理由をしたら『駅に着いたから停まったんだろ〜?』って返してきて、『天才かよ。』って思った(笑)。
『その返しは思いつかなかった……。一本取られた〜。』って思ったよね(^^;;
……
なんだ、この話(笑)。
まあ結局何が言いたかったかっていうと、、、
新学期とか、新生活とか、まあ僕みたいに特に環境が変わらないって人もいると思うけど、みんなそれぞれ頑張ろうってこと。