アリエティさんによる精神分析における意識の位置 | 翠雨★PTSD予防&治療心理学研究所

翠雨★PTSD予防&治療心理学研究所

PTSDが爆発的に流行しています。
心的感染症ですから、もはや万人にとって他人ごとではないのです。健康で自分らしく個性的に天寿を全うするためにPTSDを学びましょう✨

京都の精神分析研究会の
案内に
ありましたダウン

「精神分析において
“意識”の位置は
どこにあるのか」


    講師 鑪 幹八郎

この論文はアリエティさんの
死の2年前に書かれたものである。
晩年の論文といってよい。
それゆえ、彼の思いがこめられている。

アリエティさんに直接に指導を
受けたことはないが
講演や講義は何度も聴いた。


印象的な記憶は隣に
精神分析的実存分析家ロロ・メイさんと並んで
アリエティさんの
精神分析アカデミー会長就任講演を
聴いたことであろう。

精神分析は常にことばを媒介にして
認知レベルで仕事をしているが、
精神分析家は認知の機能や位置を
あまり自覚しないで、

無意識的側面のみを扱おうとしている。

フロイトのいう、一次過程と二次過程とが
一体として統合されたものが
私たちの精神活動であるので
二次過程としての認知の位置をしっかり
意識して仕事をしよう。

一次過程と二次過程との間の精神活動を
帯のように連続としてみると
どのような様相を呈するのだろうか。

★参考テキスト
Sivavo Arieti
Cognition in psychoanalysis.

   …

アリエティさんって
偉いんですネ。

$PTSD研究家翠雨の日記アリエッティのお母さん

上から目線で
脅かしながら
認知のゆがみとか
自我脆弱性とか
言っちゃいけないですね。

精神分析からみても
そうなんですねニコニコ