『トトロの住む家』のユング心理学的意味 | 翠雨★PTSD予防&治療心理学研究所

翠雨★PTSD予防&治療心理学研究所

PTSDが爆発的に流行しています。
心的感染症ですから、もはや万人にとって他人ごとではないのです。健康で自分らしく個性的に天寿を全うするためにPTSDを学びましょう✨

$PTSD研究家翠雨の日記

『借り暮らしのアリエッティ』は
『隣のトトロ』を
男の子の活躍として
書き直したものじゃないかな?と
ふと思いました。

 ―ブログでも
 女性が元気でしょ?
 臨床現場でも
 似たような傾向があります。
 
 克服の様相が大分違うんです。

ポニョも宗介が主人公です。
それで
哲学的になってるでしょ?

トトロは
思えば情緒的でした。

   …

サツキとメイの姉妹と
トトロの三つ巴ですね。

 ―すべては
 【一太極二陰陽】で展開します。  ←リセットの法則

日本語と英語

おりこうな女の子と
一風変わった女の子は

ですね。

$PTSD研究家翠雨の日記

キャッチフレーズは

「こんな生き物は
まだ日本にいるのです。多分」



 ―最初は「もういないのです」だったそうです。
 あるのか?ないのか?
 それが問題だったのですが

 『借り暮らしのアリエッティ!』になったのです。

   ―トトロは象徴ひらめき電球


「忘れ物、届けにきました」

 同時上映の『火垂るの墓』とリンクしています。
  ―戦争トラウマですね。

昭和30年代
日本人が
集合として経験した記憶のなかに
 
 ―血となり肉となり
 宗教ともいえるような
 常識になっています。
 無意識です。

あるものを
見直しながら

問題を予防し
超えてゆこうとの発想です。

お父さんは
考古学者ですしね。

 ―温故知新

$PTSD研究家翠雨の日記

問題を超えていくには
★きちんとしたまじめさ  
★とらわれのない自由さ  

両方大事ですよね。
片方だけでは
必ず行き詰ります。

メイは
おたまじゃくしを「おじゃまたくし」
とうもろこしを「とうもころし」と
言ったりしますが

 ―これは無意識が
 響きなども交えて
 異熟する様子そのものです。

だんだん正しく言えるようになります。

今は成人して
結婚して
どこかにいると
監督は言っています。

河合ハヤオが
翻訳しそこねた
ユング心理学を

宮崎ハヤオは
見事に
表現しつくしていますニコニコ