英語の歌は0歳の頃からかけ流しをしていました。英語の歌のCDやその頃通っていた英語リトミック教室のCDなどです。私がテレビがあまり好きでないので、もともと音楽を聞いていることが多い我が家でしたが、娘が生まれてからは、童謡や子ども向けの英語のCDシリーズのwee singなどが定番となりました。このシリーズはハロウィンやクリスマスなどイベントに合わせたシリーズもあり、4枚ほど購入してよく聞いていました。

もちろん歌い始めたのは2歳半過ぎてからですが、私は「おぼえてたのー!」とよく驚いています。かけ流してただけなんですが、特に私が口ずさんでいた曲を今歌うようになっています。

1歳になってからはDWEのかけ流しを積極的にしていました。こちらも今ちょうど歌い始めたのですが、CAPに応募したくて録音し始めると、もう歌わなくなっちゃいます…あせる今はDWEの映像は一切見てくれなくなっちゃったので、歌だけでもかけ流したいのですが、流していても全然違うアナ雪の歌とかを歌い始めてしまい…笑い泣き親の思うようには育たないけど、親のように育つと言いますが、このマイペースぶりはパパに似たのかなぁ照れ照れ



雑誌の懸賞で当たったキティちゃんのお家が今お気に入りのおもちゃです。自分の1日をキティちゃんとミミィちゃんで再現して1人遊びしています。また例によって日本語と英語のミックスです。

ピンポーン!
Is it Anna?  ...Maybe not.
Is it Mommy?...No.
Then who is it?
Oh, it’s Elsa!  Welcome, welcome to Hello Kitty’s house!  Come in!  We have a tea party here...

この後、何味のケーキを食べるか🎂という件になります。アナ雪の世界と現実が交差した不思議な世界観です。たまにここに「はらぺこあおむし」も登場したりして、みんなのケーキを食べちゃったりするので、見ていて飽きません口笛