晴れと曇りがくり返し訪れ、容貌が変わってゆく山の聖域 - 日立市 御岩神社

 

使用レンズのご紹介リンク

 

日立市の御岩神社に行った。近年、パワースポットとして有名になった神社だ。

八百万の神を祀るこの神社からは、縄文時代の祭祀跡が見つかっている。つまり、神社としての体裁が整う以前から、この領域は聖域だったのだ。

 

今回は御岩山の山頂まで、全域をめぐった。天気は曇ったり晴れたりだ。

風景写真において、同じものを撮っても晴れと曇りで、絵は大きく変わってくる。

日差しによって影の黒も構図メンバーに入ってくるし、そもそもコントラストがまったく異なってくるのだ。

 

つまり天候によって「描写の個人的お気に入り度?」は格段に異なってくる。

しかし天気が思ったとおりになるのを待つしかないなら、そこに居続けるしかなくなってしまうだろう。

 

「想定外」は、待つことなく進んでゆく先に出現するだろう。想定外にこそ、これまで気が付かなかったものが潜み、その後の種子となり得るものが潜むと思う。

 

想定していた「個人的お気に入り」が得られなくなってしまったとしても、「想定内と想定外のどちらを選ぶのか?」という問いへの回答は決まってくるのではないか。

 

とか言ったりするが、要するに「突然陽が射す、陽が翳る」ということも、なかなかナイスなことだと思うのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

LPレコードで ”パピヨン” 4種の演奏で聴き比べ

 - "Papillon - Free As The Wind" - 4 Types of playing - VINYL