今回ご紹介するYouTubeは久しぶりにクラシック音楽、バッハのフルート・ソナタ集全曲+無伴奏フルートソナタだ。LPレコード2枚組で収録時間は1時間半を超える。

 

6曲のフルートソナタ中、BWV1030は数あるフルート音楽作品の最高峰、最高傑作とされている。

また、BWV1031と1033は後年の研究によって、バッハの作品ではないことが明らかになった。しかし美しい作品であることに変わりはなく、いまも多くのフルーティストたちによって演奏されているのだ。

 

演奏はペーター - ルーカス・グラーフ。20世紀を代表するフルーティストのうちの一人だ。

ここでご紹介する演奏は旧録音盤であり、後に彼はクラーヴェスに再録音をしている。

そのため、この旧録音盤はCD復刻されることもなく、忘れられた存在になっていると思うのだが、個人的にはこちらの演奏の方が好みだ。

 

フルーティストそれぞれに演奏スタイルがある。たとえばJ-P.ランパルは変幻自在な絢爛たる表現を特徴とし、A.ニコレは表出するような意志的な造形力を特徴とするだろう。

グラーフはそのいずれとも違う。”純化された集中力が生み出す美”とでも言える、独特の音世界を持っていると思う。

 

1929年、スイスに生まれた彼は、フランスの国立パリ音楽院でマルセル・モイーズに師事、フルートを学んだ。

同じ1929年生れで、パリ音楽院でマルセル・モイーズに師事してフルートを学んだ同門に、あのレイモン・ルフェーヴルがいる。ちょっと驚きだ。

 

今回、作成していて、レコードジャケット写真以外に風景写真を、2:00あたりから1枚挟んだ。

10年ほど前に撮影した尾瀬ヶ原湿原の写真だ。なんとなくだが、尾瀬の風景はグラーフの演奏によく似合うと思うのだ。

 

木道横のベンチに座り、ぼんやりと湿原を眺めているときのBGMになりそうだ。

この記事で聴くよりもYouTubeにジャンプして再生した方が、画面が大きくなってナイスかもしれない。

 

居ながらにして尾瀬ヶ原湿原のベンチに、1時間半以上も腰掛けている気分になるのだから、「恐るべし、YouTube」と思うのだ。

 

なお、最後にBWV1013をクスタフ・レオンハルトがチェンバロ演奏したものを加えた。

いや、作成しているうちに思い付いたのだが。

 

 

J.S.バッハ ”フルートソナタ集” ペーター - ルーカス・グラーフ(旧盤) - VINYL

BWV 1030  ロ短調 (0:00)

BWV 1031  変ホ長調 (19:33)

BWV 1032  イ長調 (31:02)

BWV 1033  ハ長調 (44:19)

BWV 1034  ホ短調 (54:30)

BWV 1035  ホ長調 (1:10:42)

BWV 1013  イ短調 (1:24:18)

 + BWV 1013 (チェンバロ バージョン) グスタフ・レオンハルト (1:38:06)

 

 

 

 

 

 

2012年のグラーフの演奏