雨降る中、人は時を隔てて、くり返し邂逅する - 城里町 青山神社、清音寺

 

使用レンズのご紹介リンク

 

 

雨が降っていたが、城里町の青山神社と清音寺に行った。

青山神社は創建が西暦772年の、森林の神である五十猛命(イソタケルノミコト)を祀る神社だ。

イソタケルノミコトはスサノオノミコトの子だ。日本神話によれば、地上の木々を枯らし尽くしたスサノオノミコトだが、その子が森林の神というのが興味深い。
 

この神社では1966年まで、二人の巫女さんが舞う神事が行われていたそうだ。

「二人」というのは、イソタケルノミコトに二柱の妹神がいたことに関連する、という仮説もあるようだ。

その通りだろうと思う。いや、根拠なく、山カンでその通りだと思うのだが。

 

 

神社がある領域には、上青山古墳群と呼ばれる数十基の古墳が存在する。

それらはいまでは容易に識別できないのだが、境内の森の中に小高い場所が何ヶ所もあるのがそうなのだろうか。

少なくともこの付近は、神社として聖域化される以前から、特別な領域だったのだろう。

 

青山神社から4~5kmほど離れた場所に、西暦809年開基の臨済宗、清音寺がある。

このぐらいの距離なら、青山神社も清音寺も同じ聖域にあると考えても良いように思うのだが、もちろんこれも山カンだ。

 

清音寺は源氏、佐竹氏や徳川家によって保護されてきた古刹だ。鎌倉右大臣、源実朝も清音寺を崇敬していたという。

彼はここに来たことがあったのだろうか。それなら雨降る中、時を超えて同じ場所を歩んでいることになるのだが。

 

 

それにしても、このエリアを歩いた約3時間の間に、出会った人はたった一人だった。雨が降っていたし、時節柄もあるにしても、ちょっと驚く。

だが、時の流れを超えての出会いは、数知れずあるのだ。

 

帰路には那珂市の雨降る文洞溜の水辺にも立ち寄った。そんなエリア全体をシャッフルしたいのだ。

なぜいつもシャッフルしたがるのか。同じ時間帯にめぐり、同じ時間帯に集約される「ひとつの領域」と思いたいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

J.S. Bach BWV 653 An Wasserflussen Babylon by Albert Schweitzer