年の終わりに渓谷は蒼に染ってゆく - 高萩市 花貫渓谷、安良川八幡宮

 
 
使用レンズのご紹介リンク
 
 
久しぶりに渓流に沿った道を歩こうと思ったのだが、当然のことながら、紅葉はすっかり終わっていた。
で、もう誰もいないだろうと思っていたのだが、それなりにいたので驚いた。
いや、自分のことを棚に上げて驚いても仕方がないのだが。
 
この渓谷にある「名馬里ヶ淵(なめりがふち)」には、ひとつの伝説がある。
近隣の村人が飼っていた雌馬が、この渓谷にしばしば遊びに来た。やがて雌馬は子馬を産んだのだが、不思議なことにその子馬は木に登って遊んだりしていた。
 
村人は、これは渓谷に潜む大蛇の子だと恐れて、子馬を渓流の淵に沈めてしまった。
するとその日の内に大嵐がやってきて、村は大洪水に襲われ、全滅してしまったのだ。
 
 
この伝説はなにを意味しているのだろうか。
北関東では「馬力神」と刻まれた古い石碑をあちこちで見かける。
かつて、北関東において農耕馬は家族同然に扱われ、人と同じ屋根の下に暮らしていた。
 
飼っていた馬が死んでしまったとき、人はそれを悲しみ、その馬を「馬力神」として身近に葬ったのだ。
田畑を見渡せる明るく暖かな場所に、ひっそりと立つ馬力神の石碑を見かけると、なんとも言えない思いがしてしまう。
 
この子馬は排除されたわけだが、村人が可愛がって大切に育てていれば、あるいは村を大災害から守る存在になっていたかもしれない。
「渓谷に潜む大蛇」は水害や水難事故の象徴化であり、概念的には龍神だろう。
個人的にこの伝説には、「大自然の側の龍神」と「人間の側の馬力神」とのかかわりがあると感じてしまうのだが。
 
 
帰路には、創建が西暦985年の安良川八幡宮に立ち寄った。
江戸時代、水戸藩による八幡潰しは苛烈を極め、水戸藩領内に百五社あった八幡神社はわずか四社を残して取り潰された。
この安良川八幡宮は残された四社の内の一つだ。この神社については次の記事に詳しい。
こちらは市街地の外れにあり、日当たりの良い暖かな所にはいまも紅葉がわずかに残っている。
時代の波に翻弄された神社と不思議な伝説の残る渓谷、二ヵ所で撮ったため写真がやたらと多くなってしまったのだが、それらをシャッフルするのもなかなか楽しいのだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

Black Sabbath - Children Of The Grave [Reunion]