ROKKOR-TC 1:4 f=135mm minolta
 
 
 
イメージ 1
撮影はα7Rで行ったが、上の写真はレンズと同時代の、ミノルタ SR-7だ。
 
 
 
1960年に発売されたミノルタ最初期の一眼レフ用レンズ、ロッコール135mmだ。光学系は、このレンズだけのものであり、以後使われることはなかった。
開放F値4というスペックは、あまりにも地味すぎると判断されたのだろうか。
 
この光学系は、1893年に発表されたエレメント3枚構成のトリプレットだ。
トリプレットレンズは明るくすることと、周辺部の画質まで安定させることが困難だったため、主流の座をテッサーに譲ることになった。
 
しかし、いまなおその描写を好む人は多い。トリプレットタイプの描写性能の特徴は、その抜けの良さ、生々しさだ。
テッサーの描写にもバリッとした生々しさを感じるが、トリプレットはさらにその上を行くのだ。
 
135mmという焦点距離は、中望遠レンズに比べて、いわゆる「望遠らしさ」が出てくる焦点域と言える。
ズームレンズが普及していなかった当時、一眼レフを使う場合には、複数の単焦点レンズを選ぶ楽しさがあった。
もっとも標準的な組み合わせが「28mm広角」「50mm標準」、そうしてこの「135mm望遠」だった。
いまでも市場に数多く出回り、入手しやすいのがこの135mmレンズなのだ。
 

なお、当時のロッコールは、名称にアルファベット2文字を付記していた。これは「*群*枚」というレンズ構成を示している。
群数 T=3,Q=4,P=5,H=6,S=7,O=8,N=9
エレメント枚数 C=3,D=4,E=5,F=6,G=7,H=8,I=9,J=10,K=11,L=12
つまり「TC」は、3群3枚トリプレットとなるのだ。
 
 
湿度は高く、天気は極端に不安定だ。朝、晴れていてもどうなるかわからない。
レンズはトリプレットを選ぼう。確信したかのようなバリッとした描写は、こんな日には似合いそうだ。
 
このレンズとは夏の西金砂神社に行こう。山奥にある断崖上の神社だ。
かつてこの付近に山城があった。源頼朝がこの地に攻め寄せてきたとき、佐竹氏が防戦した山城なのだが、よくここまで攻め寄せてきたものだと驚いてしまう。
このレンズとは、そんな場所をめぐろう。

 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
 
イメージ 10
 
 
イメージ 11
 
 
イメージ 12
 
 
イメージ 13
 
 
イメージ 14
 
 
イメージ 15
 
 
イメージ 16
 
 
イメージ 17
 
 
イメージ 18
 
 
イメージ 19
 
 
イメージ 20
 
 
イメージ 21
 
 
イメージ 22
 
 
イメージ 23
 
 
イメージ 24
 
 
イメージ 25
 
 
イメージ 26
 
 
イメージ 27
 
 
イメージ 28
 
 
イメージ 29
 
 
イメージ 30
 
 
イメージ 31
 
 
イメージ 32
 
 
イメージ 33
 
 
イメージ 34
 
 
イメージ 35
 
 
イメージ 36
 
 
イメージ 37
 
 
イメージ 38
 
 
イメージ 39
 
 
イメージ 40
 
 
イメージ 41
 
 
イメージ 42
 
 
イメージ 43
 
 
イメージ 44
 
 
イメージ 45
 
 
イメージ 46
 
 
イメージ 47
 
 
イメージ 48
 
 
イメージ 49
 
 
イメージ 50
 
 
イメージ 51
 
 
イメージ 52
 
 
イメージ 53
 
 
 

Joan Baez - Here's to you, Nicola and Bart

 
 
 
 
西金砂神社(西暦808年:標高418M)・空撮動画:茨城県常陸太田市