Acall 80mm f:3.5  (Kyoei Optical - 協栄光学)


 

イメージ 1




このレンズは、いまは存在しない協栄光学から、おそらく1950年代に発売された。「おそらく」と書いた理由は、その特殊なマウントによる。
ねじ込み式マウントだったのだが、M42でもなく、ライカLマウントM39でもなかった。M37だったのだ。

これは旭光学工業(後のペンタックス)の最初期の一眼レフ、「アサヒフレックス」シリーズで使われていたマウントのネジ径だ。
アサヒフレックスシリーズの販売期間が1952年から57年ごろまでだったのだ。


このレンズは写真を見ても分るように、刻印文字も読み取りにくいほどに、まったくのボロボロ状態だった。
ここまでボロボロになるものなのかと驚くほどだ。ただ幸い、レンズのカビ食われは僅少だった。

分解して汚れを拭き取ると、外観はともかく、光学系だけは意外?なほどに、きれいになった。
そこで、M39→M42アダプターリングを、M37ネジ部にかぶせるように取り付け、接着固定して、M42レンズとして撮影可能にした。
フランジバックもM42と同等なのだろう、ピント調節も問題はない。


じつはこのレンズは過去に一度ご紹介している。
復活するオールドレンズ (5)  協栄光学、ペトリ・Eアダプター  ◆

一つの記事中に複数のレンズをご紹介していた。しかし、一つの記事にレンズ一種としたく、あらためて撮り直し、記事を独立させることにした。



よく晴れて気温も上がった。今日はこのレンズと龍神峡にでも行こう。
いかにもオールドレンズらしい描写の癖を持つレンズだ。いわゆる「ぐるぐるボケ」だ。しかしそれもまた楽しいだろう。

「レンズはこう写らなければならない」という決まりでもあれば、癖のあるレンズはそれだけで排除されてしまうかもしれない。
しかしそんな決まりがなければ、どんな癖があろうとも、その出番はあると思う。
水辺の長い道をこのレンズと歩こう。


 

イメージ 2


 

イメージ 3


 

イメージ 4


 

イメージ 5


 

イメージ 30


 

イメージ 6


 

イメージ 7


 

イメージ 8


 

イメージ 9


 

イメージ 10


 

イメージ 11


 

イメージ 12


 

イメージ 32


 

イメージ 13


 

イメージ 50


 

イメージ 14


 

イメージ 15


 

イメージ 16


 

イメージ 17


 

イメージ 18


 

イメージ 19


 

イメージ 20


 

イメージ 21


 

イメージ 22


 

イメージ 23


 

イメージ 24


 

イメージ 25


 

イメージ 26


 

イメージ 27


 

イメージ 28


 

イメージ 29


 

イメージ 31


 

イメージ 33


 

イメージ 34


 

イメージ 35


 

イメージ 36


 

イメージ 37


 

イメージ 38


 

イメージ 39


 

イメージ 40


 

イメージ 41


 

イメージ 42


 

イメージ 43


 

イメージ 44


 

イメージ 45


 

イメージ 46


 

イメージ 47


 

イメージ 48


 

イメージ 49


 

イメージ 51


 

イメージ 52


 

イメージ 53


 

イメージ 54




 

Arcangelo Corelli ~ Concerto Grosso No. 6 in F major