Super-Multi-Coated TAKUMAR  1:4/300
 ASAHI OPT CO,.



 

イメージ 1

撮影はα7Rで行ったが、上の写真のカメラはリコーフレックス TLS-401だ。



1971年にマルチコートされて発売開始された、スーパー・マルチ・コーテッド・タクマーだ。
5群5枚の光学系は1965年に発売されたスーパータクマー300/4と同一であり、コーティングがモノコートからマルチコートに変更になった。


※この記事のデータは次のサイトを参照させていただきました。労作をありがとうございました。
望遠レンズ史


マルチコート技術によって、レンズの発色やコントラスト、耐逆光性が大きく改善されたことは、業界に大きな衝撃を与えた。
この後、他のメーカーも一斉にマルチコート化に踏み切ることになるのだ。


望遠レンズとは、もちろん、遠くのものを近くに引き寄せるレンズだが、むしろ、眼前にあるもののどこを切り取るか、その範囲を決めるレンズだと思う。

レンズの焦点距離は200mmを越えたあたりから、「ファインダーを覗きながら、被写体を探す」ような感覚が出てくる。肉眼で把握できる範囲を越えてくるのだ。

300mmという焦点距離は、鳥の撮影などネイチャー系なら標準レンズレベルだが、風景撮影においては異界探索レンズにもなるのだ。(^^;


冬枯れの季節、色彩はすっかり抜け落ちたように見えても、あらたな季節の芽吹きは意外なほどに早く、見え始めているものだ。

このレンズとは、常陸太田の高台にある古い街並みをめぐろう。
新市街は別の場所に広がり、取り残されたような街だ。だが、ときどきここに立ち寄りたくなるのだ。
冬枯れの旧市街の色彩をこのレンズで切り取って来よう。



 

イメージ 2


 

イメージ 3


 

イメージ 28


 

イメージ 4


 

イメージ 5


 

イメージ 6


 

イメージ 7


 

イメージ 8


 

イメージ 9


 

イメージ 10


 

イメージ 11


 

イメージ 12


 

イメージ 13


 

イメージ 14


 

イメージ 15


 

イメージ 16


 

イメージ 17


 

イメージ 18


 

イメージ 19


 

イメージ 20


 

イメージ 21


 

イメージ 22


 

イメージ 23


 

イメージ 24


 

イメージ 25


 

イメージ 26


 

イメージ 27


 

イメージ 29




 

Pink Floyd - High Hopes (Official Music Video)