TAMRON [22A] 35-135mm 1:3.5-4.2  CF TELE MACRO

 

 

 

イメージ 1

 

 


1982年に発売開始された、タムロンの22Aだ。
ユーザーによるレンズマウント交換方式であるアダプトール方式のレンズ群はいまなお評価が高く、このレンズも例外ではない。

このレンズは、焦点距離域が準広角から望遠側に振られている。
つまり、被写体に向かって、「何歩か踏み込んだ描写」が、このレンズの専門領域?になる。出番はたびたびあるレンズと言える。


ちょっと不思議なレンズだ。ファインダー像で合焦点が見つけにくいのだ。
正直、ファインダーでピント合わせがしにくいレンズは、シャープネスが足りないことが多い。
しかしこのレンズは、アダプトールシリーズならではのシャープネスを持っている。
それにもかかわらず、ピント合わせがやりにくいのだから、なんだかよくわからない。

まあいい。(^^;
それにしてもアダプトールシリーズは、このレンズも含めて、設計製作にあたって、労力を惜しみなく注ぎ込んだと思えるほどに、本当に贅沢な作りになっている。
タムロンのアダプトールシリーズがいまなお人気がある理由は、写りだけではなく、作りの良さを兼ね備えているという点にもあるのだろう。
モノ作り日本の価値観?を、いまだ漂わせているレンズなのだ。


このレンズを連れて、ふたたび副将軍家の庭園にお邪魔させていただこう。

当時、鎖国中だった日本の副将軍家の庭園には、朱舜水の石碑もある。

思想家であった朱舜水は、中国で清王朝が興ったとき、それと対立し戦い、敗北して日本に来たのだ。

 

水戸光圀(水戸黄門)は彼を水戸に招き、「朱舜水先生」と呼んだ。そうして学問所で彼に教鞭をとってもらった。

教え子の中には、水戸黄門のモデルとされる格さん(安積覚兵衛)もいる。助さんも格さんも実際はトップレベルの歴史学者だった。

 

鎖国中ではあっても、受け入れることを忘れたことはないのだ。

 

 

 

イメージ 2

 

 

イメージ 3

 

 

イメージ 50

 

 

イメージ 4

 

 

イメージ 5

 

 

イメージ 6

 

 

イメージ 7

 

 

イメージ 9

 

 

イメージ 10

 

 

イメージ 8

 

 

イメージ 11

 

 

イメージ 12

 

 

イメージ 13

 

 

イメージ 14

 

 

イメージ 15

 

 

イメージ 16

 

 

イメージ 17

 

 

イメージ 18

 

 

イメージ 19

 

 

イメージ 20

 

 

イメージ 21

 

 

イメージ 22

 

 

イメージ 23

 

 

イメージ 24

 

 

イメージ 25

 

 

イメージ 26

 

 

イメージ 27

 

 

イメージ 28

 

 

イメージ 29

 

 

イメージ 30

 

 

イメージ 31

 

 

イメージ 32

 

 

イメージ 33

 

 

イメージ 34

 

 

イメージ 35

 

 

イメージ 36

 

 

イメージ 37

 

 

イメージ 39

 

 

イメージ 38

 

 

イメージ 40

 

 

イメージ 49

 

 

イメージ 41

 

 

イメージ 42

 

 

イメージ 43

 

 

イメージ 44

 

 

イメージ 45

 

 

イメージ 46

 

 

イメージ 47

 

 

イメージ 48

 

 

 

 

 

Chopin - Polonaise op.53 - François 1958

incontrario motu