ピンホール写真というものがある。
薄板に小さな針穴をあけたものをレンズの代りにして、針穴を通る光によって結像させた写真を
言う。

ガラスレンズは使わない。「針穴だけ」なのだ。
暗い部屋の中で、壁に節穴があれば、そこから入ってくる光が、反対側の壁に外の風景を結像させるのと同じ原理だ。

もちろん、シャープなものではない。
あまりにも淡く、結像しているものがなんなのか、わかる程度のものなのだ。
偶然に発見された現象だろう。しかしその現象の発見は、どれほど神秘的で胸を躍らせるものだっただろう。



休日の午後、昔よく知っていた道を歩いた。
人の生活空間は静かだ。にぎわっているのは、人の生活そのものがある空間ではなく、別の空間なのかもしれない。

ここは、求め、手に入れようとするものでにぎわう場所ではないだろう。
それは別の場所にある。ここは人の生活空間なのだ。

何年ぶりにこの道を通るのだろう。
森があった場所に家々はあらたに建ち並び、あらたな標識は立ち、境界を示す柵はあらたな道に沿って、光を受けている。


 

イメージ 1

 

イメージ 2

 

イメージ 3

 

イメージ 22

 

イメージ 4



影は道に差し、通り過ぎる分岐は初夏の日差しを受けている。
分岐のどちらを選んでもかまわない。今日は休日なのだ。

くりかえしやって来る分岐は、たとえ選択のミスがあったとしても、深刻な結果をもたらしはしない。
そう、今日は休日なのだ。

起伏の多い道。展望はゆるやかに開け、ゆるやかに閉ざされ、そこにいつでも交錯する光と影。


 

イメージ 5

 

イメージ 6

 

イメージ 27

 

イメージ 30

 

イメージ 7



 

JS Bach (BWV 777) - Jordi Franch Parella

 



楽の音が聞こえる。風の音、鳥たちの歌に重なり、楽の音が聞こえてくる。
時代を国境を言語を越え、定義された境界を越え、楽の音が聞こえてくる。

光と影とのコントラストはひくく、影すらも、ただ優しげに微笑んでいる。
すでに立夏の日を過ぎ、春は遠ざかるか。

花々はすでに色褪せ、落ちはじめている。なにも止まることなく、いまは結実の準備がはじまっているのだ。
道。そこで微笑みかけてくる、結実のための色彩。



 

イメージ 8


イメージ 9
 

イメージ 10

 

イメージ 11

 

イメージ 12



古い工場があった場所に、いまは住宅街が広がっている。離れた場所に住み、それすら知らずにいた。
あの当時、夜に、古い工場の高い場所にある照明が不思議だった。

見えぬ場所にもある営為。立ち止まっている間にも、止まることなく織りなされている営為。

初夏の風の中、緑は濃密になっていく。
路面は緑に囲まれ、使われなくなった道は緑に埋もれていくのだろう。
通る人がいなくなった分岐もまた、そのときには緑に埋もれていくのだろう。


 

イメージ 13

 

イメージ 14

 

イメージ 15

 

イメージ 16

 

イメージ 17



初夏の午後の道をただ歩き、それなら語ることもなく歩いているのだろうか。

だが語らいは、どこにも満ちているではないか。
光と影は人懐こく微笑みかけ、初夏のこの日、いっさいが語りあっているではないか。


遠く、海からの風吹く中に、ふたたび夏はきぬ。
花々よ、無垢なる野性よ、光と影とをまとって、ふたたび夏はきぬ。


 

イメージ 18

 

イメージ 19

 

イメージ 20

 

イメージ 23

 

イメージ 24



 

J.S. Bach: Invention No. 6 in E major, BWV 777

 




休日の午後、ミラーレスをピンホールカメラとしたものを持って、昔よく知っていた道を歩いた。
付帯機材は、光を淡く拡散させるタイプのフィルターだけだった。

この手の付帯機材は弊害も大きいのだ。だが弊害を理由に避けようとも思わなかった。
なんとなく、ピンホール特有のアウトフォーカスの絵がほしかった。



かつてピンホール写真は、カメラを三脚に乗せ、別付けのファインダーで構図を決めなければならなかった。
光が弱すぎて、一眼レフではファインダー像が見えなかったのだ。もちろん、長時間露光が必要だった。

ピンホールカメラでスナップなど考えられなかった。
いまでは、カメラは手持ちのまま、三脚も使わずに気軽にスナップ撮影が可能だ。
ISO感度の実用域が10万を越えるカメラが登場するにいたって、それが可能になったのだ。


 

イメージ 21

 

イメージ 26

 

イメージ 25

 

イメージ 28

 

イメージ 31





 

イメージ 29


「科学のタマゴ(学研)」付録のピンホール部を使っての撮影。