トレーニング?

それなんなん?!

そうだよね

猫には縁のない話だよね。



さて

娘のクラスの今週の宿題

「Calm downについて

 ポスターを作ること。」

(ブッダについて学びメディテーションの付いても学んだらしい)


まあ

怒りっぽい娘のはちょうどいい宿題と思って

深掘り中。


で ドッグトレーニングの動画見まくってる。

(あってるか私?!)


Calm downと聞いて わたしが第一に浮かんだの

シーザーミラン (に扱われる犬)」

賛否両論あるし

理論的にはツッコミどころ満載かもしれない。

私も全てが正しいわけじゃないとも思う。

でも

やっぱり 犬の変化はすごい


単に怖がってというよりも

落ち着きっぷりもすごい。


あと


そっからものすごい大量に

犬のトレーニングの動画を見る日々です


やはり Calm downに必要なのって

共通するものがある。


まずは しっかりエクササイズして 

有り余る体力でフラストレーション溜めないようにする。

(まず基本)


そして呼吸法


そして 練習。

良い反応を引き出すことを少しずつして その幅を広げてゆく ような、、、。


環境もすごく大事。


あと その両方の組み合わさった 行動療法的な、、、 何か行動が起きた時 それは本当にその個人や個体が起こしているのか 何かに惹起されてるのか、、、みたいな。


きちんと運動させて

犬が攻撃的になっているのが 恐怖系からか 起こるスイッチが何かで押されてるか 見極め

 ↓

そこで適切な量ずつ 適度なストレス要因を安心に変えていき 適切な量ずつ経験していくと

 ↓

精神的に安定する。


うまくいかない方向の要因を 

たっくさん与えた中で 

うまく行かせようと考えたってそうは行かない。





なんか 人間のカームダウン(心を落ち着ける)とかいうと

私たち すぐに前頭葉で認識し 考えることだけにいきがちじゃないだろうか? あと すぐにスピリチュアル系の話になりがちなような気がする。


でも 人間も動物も基本的な生き物の特性には支配されてる。だから 脳の障害などでその基本が働くなると 動けなくなったり、認識したり 考えがうまくできなくなったりする。


例えば、姿勢によって反射が変わるから

出やすい姿勢や動き

さらに 筋の緊張状態だって変わる。

覚醒状態も変わる


これは誰だって 横になっている 時と立っている時とで金の緊張変わるのは当然で 人というものがそういうふうに作られている。もう進化の過程で。

さらに小さな変化でも変わる

背もたれありの椅子 肘掛けまで付いている椅子と 肘掛けや背もたれがない椅子に座る時の違いでも

体全体の緊張や覚醒が違ってくる。


筋の緊張が高まれば緊張しやすいし


他にも環境で

温度が高い時と低い時や

周りが騒がしい時静かな時

などで そういう感じ方や緊張も変わるようにできてるし


精神状態も自然と

もっと緊張せよ シグナルが出たり

安心していいと シグナル出たり


なんというか 人が認識するま絵のものの時点で

結構いろんなことが頭ですでに起こっている。


日にあったたり多少運動してセロトニン出さなきゃ崩れやすくなるし、今や腸内細菌との精神状態の関係もかなり研究される。


スピリチュアルな話ではなくて

呼気と吸気では 筋緊張や頭のあり方が変わるし

交感神経なんかの状態も変わる。


所詮人間だって

副交感神経で リラックスして食事や安静やをとって

交感神経で もっと活動的 時に戦うを 活性化されるようにできてる。


だから 

「前頭葉で私たちが考えること」


のその一歩前


をきちんと考えなきゃいけない

と思う。


ほんとは それを わかりやすくしたのが

ヨガだったり メディテーションだったりする。




そして それをわかりやすく見れるのって

犬動画な気がします。

というわけで

たくさんたくさん見ました。

(もちろん怪しい 単なるテクニックだけみたいな

トレーナーさんもいるけどね)


ポチパパさんの動画もすごく面白かった。

(勝手に押してるだけですが よかったら見てみてください)


ポチパパさんにしろ

シーザーにしろ

他の多くの犬のトレーナーさんを見てて

私がやっぱり大事だと思うのは

犬の本能もちゃんと視野に入れて

でも学習も真剣に考えてる

(本能やその子が持つものを無視した学習はやはりなんか違うと、、、)

あと飼い主含む環境のことをちゃんと考えてる。


娘を別に 犬と同じに見てるってわけではないんです でも個性より前の 根本的な色々はやっぱりちゃんと考えた上で 教育でもなんでもしていく必要があると思うという意味です。わかってもらえたら嬉しいな照れ


娘には犬の変化を見た上で

呼吸のこととか メンタルの保ち方や

メディテーションのことも伝えております。

でもやっぱり 見過ごされがちなその大事さを

何か目に見える形で見せてあげたかったのです。


犬も 多くの場合は 噛む犬が悪いわけじゃなくて 環境や刺激 学習などが問題だったりするしね。

そんなんばっか見てたら

クラスの意地悪な女の子のことを娘が

「じゃあ あの子も何か良くない経験とか してるかもしれないんだね!」と言っていたので

何かは伝わったらしい。


ーーーーーーーーーーーーーー


でも実は あともう一つ

本能にもつながるけど 

やっぱDNAの影響の大きさも、、、、、、。


そんなわけでこちらは

明日に続きます。


あ あとうちの猫はお座りを覚えました。

覚えたけど 餌がもらえる時だけ指示に従います。知ってるのと従うのは別だよねー。🐈