(最近時々やってます。可愛すぎる「となりのトトロ」カルタ!)




娘は イギリスのフツーの学校行ってます。


「ジブリって知ってる?」


と娘に聞かれた。


さらに

トトロってね

宮崎駿って人が作ったんだよ。


びっくり


今日は娘学校で

アニメの勉強をして

トトロと千と千尋半分くらいずつ見たらしい。

びっくりびっくりびっくりびっくりグラサン


一応科学の授業の アニメーションの勉強であったらしい。でもその教材が イギリスのアニメは見せずに

昔のディズニーとジブリであったらしい!指差し指差し


そんな自国のものも見せずに

使われるとは!!!

日本のジブリの世界への浸透ぶり&影響

にびっくりです!

私はジブリ大好きなので すごい嬉しい!雑誌まで 図書館にあったものは全部読んでました。子供の頃!


そういえば私が始めイギリスにきて 英語学校行っていた時 いろんな国デザイナーさんがいたんだけど

本当にほとんどの人が ジブリ映画見て デザインしたいって思った!と言ってた時も衝撃でした。

(映像系だったり ファッションだったりいろんなデザインの人たちだったのに 本気で8-9割がそうだった)




いやでも有名どころの映画とはいえ

一神教であるキリスト教徒の多いこの国で

果たして千と千尋に出てくる神様たちはどんなふうに説明され受け止められながら観たのだろう?

めっちゃ気になります。


「八百万の神を英語でどう説明するのか?

ちょっと気になるから chat GPT より人気とか言う

Gemini(Google AI)に入れてみたらこんなふうに出てきました。

日本の八百万の神々を英語で説明する際には:

  • 「数えきれない神々」を意味する "countless gods" や "eight million gods" という表現を使う。

  • 神道の多神教的な信仰や、神々が自然や概念に宿るという考え方を説明する。

  • 西洋の神の概念とは異なる点や、神が日常生活に関わることを説明する。

  • 具体的な神の名前や、神社との関係を例示する。

これらの表現を組み合わせることで、英語圏の人々にも日本の八百万の神々をより深く理解してもらえるでしょう。説明する相手の知識レベルや興味に合わせて、表現を調整することが重要です。

確かに!!!

私もイタリア家族に聞かれてこんなようなことを答えた。けれどもう「godが複数」みたいなところで、かなり混乱感がありました。さらに生き物も 山も と続けるとかなりの 理解不能感泣き笑い泣き笑い泣き笑い


こちらも生成AI画像(笑)「世界中の神様を一緒に」と



ちなみに娘に トトロは何か聞かれました。

子供の時にしか見えない

土地の神様みたいな、、、

いや 妖精みたいな感じかな🧚‍♀️って言ったら

(↑あってますよね大体?)


「いや フェアリーなら 羽がないとダメだし 太りすぎだから違うよ 」って言われました笑い泣き笑い泣き笑い泣きすでにかなりこっちの文化の先入観強め😂



ちなみに今週娘に学校は

 ー水曜日バードフォッチングで半日お出かけ

 ー木曜日フォレスト散歩で半日お出かけ

 ー金曜日 半日アニメ鑑賞

楽しそうで羨ましいですオエーオエーオエー