今日食べた白玉と団子が
本当にツルツルで もちっとしてて美味しかった❤️
まさに日本人の味❤️❤️❤️
さて、
今日Functional Englishのコースを受けていて
日本人こそが学ぶべきと思ったものの勉強をしたのでご紹介。
なんというか 日本以外の国の多くの人には馴染みがあることなのに 日本人だけに馴染みがないようなものだった。
それは、、、
①ダイバーシティー大事!
②平等大事!
③右翼左翼に気をつけよう!
④テロリストを見つけたらちゃんとカウンシルに連絡しよう!
テロリストにならないよう予防しよう!(自分の子とか)
(これらは 以前 カウンシルで働く時
仕事内容に入る前にも学んだものだった。私は衝撃を受けたが、同じ時期に受けたイギリス人や、アフリカの子に聞くと よく教育課程で見てきたものと言ってた。のでまあまあ 一般的な内容みたい)
特にいいなと思った②と④をご紹介。
Equality 平等について
日本で「平等」というと(または平等に与えるっていうと)
同じように全ての人に与えることが平等と捉えられる気がします。
でもイギリス(というか欧米?)では違っています。
「平等な機会をえる」ための平等って感じです。
動画で出てきたのは、ひまわり。
背が高いのも低いのもあって塀の 手前に花がある。
そして平等の象徴としてそこに それぞれに合った台を置く。背の低いひまわりにはより高い台を 背の高いひまわりには、より低い台をおく。
そうすることで 全てのひまわりが同じように陽を浴びられるようにします。
そういう「平等」
そうして 全ての人が同じように平等な機会を得られる。そういう平等感、、、
これがあったら 日本での「うちはやってもらえてないのに あの人はやってもらった」みたいな 諍いは減るのかなーなんて思いながら聞きました。
テロリスト予防
テロなんて日本だと遠い国のどこかで起きてる話 みたいな印象でしたが、、、、この動画もよく
もうこれは、胸が痛くなるような当事者感を持って臨めました。
日本の教習所の映像でよく、危険運転防止のための映像で子供が轢かれた家族の悲痛な叫びが収められたものがありますよね。
それとか 風邪とか ガンに関して、ちゃんと予防に丸々しておけばこんなことにならなかったのに!本当にちゃんとやっとくんだった!っていう本人や家族の経験者の訴えを載せて 病気とか予防の啓発映像とかもありますよね。
テロ予防も 日本でいうところの事故予防、病気予防に近いものを感じました。
つまり、、、、
テロの怖さを見せるものもありましたがメインは
子供がテロリストになってしまって悲しむ親の姿が出てきます。それは、、、
インターネットにハマっていた子供。でもそういう年頃かと気にしていなかったら、、、
「テロ集団に入って 国外へ行って死んでしまった」
とか
「テロ集団に勧誘されて ある国へ行ってしまい
もうイギリスへは戻れなくなってしまった息子」とか
、、、、親世代は そんなネットの恐ろしさを全く知らず
ひたすら驚き悲しんでおる姿が出てきます。
だから皆さんも 子供さんがそうならないように気をつけて!!!
ってやつ!
結構幼い世代の子が そういう方向にいってもう家に帰って来れなくなり
驚き悲しむ家族の姿とかもあって
もう娘のことを考えると本当に 胸が痛くなる映像でした。
本気で
「気をつけなきゃ」
って思いました。
インターネット怖い
あ 右翼左翼見たいのも似た内容でした。まあこの辺は個人の感覚強そうな内容だったので割愛。
ちなみに私以外に日本人(どころかアジア人)1人もおらず 他はみんなイギリス人からのヨーロッパ人が数人というクラスのメンバー。
私が「日本じゃこういうもの全くみないからすごく選考になったわ」「みんなはこういう教育受けるの?」
と聞くと
私以外みんな 「受ける」ということでした。
日本人の私には 全然常識じゃなかったのですが
もしかするとこの辺の国では知ってるのが「普通」の
常識的内容
なのかもしれません。
海外に住むなら こういうの学べ部のも大事かもしれませんね!
ちなみに英語の勉強について、、、
英国の英語勉強にも色々あります。
ESOLというのがよく聞くもので、英語が第一言語でない人が学ぶべきであるものらしい。(私は学んだことがないのでこれはわからない)
一方で イギリスで働いていてこれが必要よと言われたものがFunctional skill English というもの。
よく「英語が母国語の人のための英語の勉強」と書いてある。
でも せっかくなら 今後の仕事にも活かせるものをと思い、事務職員と交渉して入学してもいいことになって受けています。
なんていうか イギリスでの普通を「普通のこと」として習うので、これは文化の違う日本人にとっては受ける意味あるなー って英語力関係なく思いながら受けております。
やっぱり郷にいらば郷に従え じゃないですが
海外で住むにあたって海外の人のすることを非難する以前に その国の人の基本的な考え方を学ぶって大事だな とおもっています。だから参加できてよかったなと思います。
(今回の内容はちなみにイギリスのカウンシルで働いた時にも習った内容でした。)
今後、このネイティブだらけの英語レッスンについていけるんだか謎ですが、
そういう意味でも文化の違う日本人にこそおすすめだなっておもいます
ちなみに私の受けてるのはカウンシル主催のもので
無料!
Adult education と言います。働いてる時もそういや受講を勧められました。(イギリス人スタッフも受けてた)
これもブログつながりの方に教えてもらいましたー
感謝感謝❤️❤️❤️