英語が母語で 日本語勉強中の娘、、、、。
でもそんな中で感じる小さな難しさとか吹っ飛ぶくらいの
驚きの話を NHKで見ました!面白すぎたので共有します!
(その後動画もいくつか見ちゃったので 内容はNHK外も含めです!)
小鳥って可愛いですよねぴよぴよ鳴いてて❤️
、、、、、とか思っていたのですが、、、、、、、、、、、、、、、
なんと!
今日NHKダーウィン見たら、、、、
シジュウカラさんが
あらかわいい❤️
と思って聞いてたら、、、、、、、、
文章を、、、
ピーツピチチチチチチ!は
センテンス(文章)なんですって!!!!
ピーツピ=「警戒しろ!」
チチチチチチ=「集まれ!」
で 「警戒しながら集まれ!!!」と言っているのですって
ジャージャー は ヘビ
🐍
なんと ただ可愛く泣いているようにしか見えない鳥たち
実は言葉を使ってコミュニケーションをとってるんですって!!!!
他にも、、、
シジュウカラ
これを聞いた鳥たちは木立の裏に慌てて逃げ込むように移動しました!
単なる音というより 言葉を 文章を理解しているなんて驚きじゃありません?!
ちなみに 文法間違うと(つまり順序逆だと) 意味通じないのだそうです!!!
めっちゃ 言語だ!!!!
ピーツピ チチチチチチ →「警戒しながら集まれ」
でみんな従うものの
チチチチチチ ピーツピ →意味が通じないらしく誰も聞かないらしい!すごい!
さらに驚きの「外国語」
そして
ここからがさらに驚きです。
小さな鳥たち
森の中に混ざって住んでますよね。
で
お互いの言語を学んで理解するらしいのです!
例えば「 集まれ 」
は
- シジュウカラ:ヂヂヂヂ
- ヤマガラ:ニーニーニー
- ゴジュウガラ:フィフィフィ






鳥の種を超えても お互い理解し合っていることもすごいし
嘘まで言うのもすごい!!!!!
さらなる他言語、、、
さらに!
リスちゃんが🐿行動中に
シジュウカラちゃんが、、、
と言うと
リスちゃんも必死で逃げ出すのだと言う!
つまり 鳥語を リスちゃんたちまで理解し 天敵が来ることを察知したと言う!!!!!!!
おおーい
みんなすごすぎないかい?!
英語だ 日本語だ と
娘のふた言語覚えさせるのに苦労する私たち、、、
ところが動物会じゃ そんなんよりもっともっと大きな
「言語コミュニケーション」
「多文化交流」
が 開かれていたとは!
じゃあ どうやって言語学習するのか?!
なんと、、、親鳥が天敵のヘビを見つけると小鳥たちを呼び集めて、ヘビの呼び名を教える行動が観察されたといいます。
さらに、、、
親が子鳥を呼び集めて言葉を教える際は、混群の小鳥も集まり、他群の言葉を覚える
もはやすごすぎるよ!
なんか、、、外国語を学ぶ自分にも 娘にも
学ぶ場所がすごくある気がします。もはや、、、。
やっぱり早期教育が大切!!!!
気になる方は先生の 動画もどうぞ!
「シジュウカラにちゃんと言葉があることは
他の鳥たちにとっては常識であって
シジュウカラが『たかだ!」って言ったらスズメも エナガもヤマガラも逃げます」、、、「人間はどこかで動物の言葉に耳を傾けなくなってしまった」
ってとこ めちゃくちゃ好きです。
私たちは 昔は知ってたそう言う言葉を 忘れちゃったのかもしれませんね。
もはや 外国語を超えて 生き物のコミュニケーション
人間の自然への姿勢まで考えさせられます。
人間がこう言う声に耳を傾けて 言語として認知し始めたら 自然や世界との向き合い方が 確かに変わりそうですね。
↓
https://youtu.be/yghD1qmkyDM?si=1zagKHGjrCEAFAHH



英語よりそっち学びたい!
ああ 面白かった〜