ブドウって

語源知ってますか?!


なんとなくもうすっごい日本語っぽくなってますが

実は、、、



なんとウズベキスタンから!!!

びっくりびっくりびっくり



山梨のフルーツ公園

子供達も遊べてとてもいいのですが


その地下に 

ブドウの(ワインの)ミュージアムがありました。

油断して行ったものの


かなりよかったのでご紹介!







え 大久保利通まで?!

ワインの関係者の関係図に?!


 さすが中国!

本当にこういう系の中国の歴史

いつも驚きますが ブドウの歴史も古い!


なんと 紀元前140-135年にもう 漢の武帝によって派遣された人が ウズベキスタンでワインと葡萄に出会い!

その後の使節がブドウ(東洋系ヨーロッパ種)を大安へ持ち帰ったそう!


紀元前て早い!


今やワインといえばフランスかイタリアって感じしますが

なんとボルドー種が仏に広がったのが紀元前1世紀で このヨーロッパ種が中国に来たのと同じことですって驚き驚き恐るべし中国!



さらに

唐の二代め大宗は640年馬乳葡萄を延中に植えて葡萄酒を醸したらしい!!!驚きまじで早い!


マルコポーロが中国行った時すでに「葡萄酒は宮廷酒」だったらしく さらに 首都の宮中にもブドウ園があったらしく、大原府は葡萄畑が多く 葡萄酒が国内各地に送っていたらしい。驚き驚き驚き凄すぎる!


日本は未だ 平安京より前ですよこんな 今の山梨みたいなことを中国がしてたの!!!




では日本のブドウの ワインの歴史は?

私はワインなんててっきり開国して 海外から入ってきてからかと思ってましたが 全然違いました。


 古代には山葡萄のみ記載あり



なんと古事記(712)に イザナギミコトが黄泉の国から逃げ帰った時「かつらを投げて エビカズラ(ヤマブドウ)が茂った」と記述があるらしい。でもこれは日本のブドウですね。


 室町後期に甲州ぶどうが日本へ!

日明貿易の中で色々なもの 色々な果物が持ち込まれその中に葡萄があったそう。


水墨画にも描かれるようになったそう。


 16世紀半ば 今のブドウは庭先で育てるのみ

16C半ばの宣教師の記録でも

今のブドウは庭先で育ててるだけ、でもそのうちに広がっていくだろうと書かれているらしい。

日本の山葡萄も美味しいと書かれているとか。


 医学とブドウ

曲直瀬 道三(1507-1594)という医師(西洋医学を学んだ)が、

朱子学の後にポルトガル等西洋医学を学ぶ。日本の医学が仏教から離れ 日本お医学となって行ったのはこの人のおかげ!

彼の本 「宜禁本草」には「葡萄」が薬として記されている。


この人顧客もすごい!

将軍足利義藤、三好長慶、毛利元就、織田信長、豊臣秀吉などなどチューチューチュー

錚々たる顔ぶれですね!


さらにようやく

1580年の「古今調味集」に葡萄酒の製法が記され これが葡萄酒の始めの文献だそう。


武田信玄も葡萄の献上されているそう。


 そして江戸時代に作られ始めたワイン

やはり 日本初のワインは山梨らしい!

さすがです!!!


 黒船来襲と山梨アンテナショップ!


笑ってしまうのはくろぶねが来た時!

これは商機と 山梨のワイン屋が 江戸にもアンテナショップ(甲州屋)を出したそう!

さすが商人すごいですね!

まあ こうしてその後の発展へ


いやあ 歴史が古い!


面白かったです!!!






ワイン好きでも歴史好きでも機会があったらぜひ!!!

おすすめです〜。





この富士山の景色の美しい

ドームの地下にミュージアムがあります!

山梨市駅から車で約6分🚗


https://fuefukigawafp.co.jp