驚きの子どもの成長の速さ!




(すごく何か悟っていそうな猫の後ろ姿

でもきっと実際は何にも考えてない。そういうの素敵❤️)


ちょっと前

娘が学校から宿題として借りてくる本は

本当に各音を学ぶためという感じの

数語の文の あまりストーリーはないものでした。


学校からの宿題は 子供に読書するまたは子供に本を読ませること というのがずっとでているです。でもこのろは、、、正直全然楽しくなかった。


が 結構素早く そのレベルは進み

気がつけば むすめ 自分で読めるようになってました。


学校すごい!

正直 娘のこのレベルが 学校でいいのか悪いのかよくわからないものの

そんなことは関係なく 

この数週間でのすばやい上達には驚くばかり 

嬉しいばかりです。



 本を読む娘

さて

今日読んだのはこんな本。

(娘が選んで本を図書館から借りてきます)^_^



イラストもなかなかいい。


、、、というか正直すごい好き!

なんか こういう枠で描こうというのじゃなくて 大きさから何からページごとに違い 日本のマンガに近いような。(絵本ですけどね) そしてその線もよし!


ゆっくりだけど

自分で読める娘にびっくり‼️


そして

少しするとすごい 提案が、、、


娘) Mam! “I got an idea!”


 娘のアイデアは模写


娘からの提案は

読むだけじゃなくてかきたい!

本に書いてあるように 自分のノートにかきたい!

模写を開始。


それ めっちゃいい!!!


ゆっくり

読みながら

描き始めた娘。


文字も結構いい感じ。

(実はこれ 最近私の気に入ってるペン 🖋で書いてます。結構紙に吸い付いていく感じの スムーズにスラスラ書くのとは違うペン。

でも なんというか 紙にきちんとインクが染み込んで 日本語を書いても美しくかけて気に入ってます。)


しかし 集中してるし 夜だし

娘は もう結構疲れた様子。

少しすると


「続きはママが書いて」という。



実は私

この絵(なんていうか 筆見たいな 表情の変わる線、そして面白い構図 絵の大きさとか 気にせず書く感じとか)を見ていて

さらにこのペンがあって、、、紙も結構おきにいりにやつ。

何かを 描きたい 書きたいの気持ちでいっぱいでした。

なので 娘のこのお願いを快諾!

このペンで書くアルファベッドも気持ちがいいです。

文章を追って スラスラ書くのではなく 一文字一文字の形を気持ちよく書いていく。


ああ 気持ちがいい!!!!

美しい形を作っていくこの感じ!



 そして意外な 共同勉強へ、、、

そんなわけで

本を読むという娘の宿題からは気づけばかなり離れて 私が 気に入ったペン(と実は紙も気に入っているもの) 英語の文字を書くのを楽しむという時間に笑い泣き笑い泣き


とそこで

娘から 新たな提案。


ママ じゃあ あたしが読んであげるから 

ママが紙の上に書いて という。


ことで 気づけば ネイティブの英語話者(娘)の英語をきき

私がそれを 文字にする。(私は 文字の綺麗さと 紙とのコントラストを楽しむのメインですが)


、、、、って あれ?!

これってなんか知ってる、、、

あれ?!これって

ディクテーションじゃん!!!びっくりびっくりびっくり

昔こうやって 英語の先生と勉強することあったぞ と気づく私(笑)


一緒に読むだけだと ゆっくりな娘の音読も

実はそれを文字に起こす

(しかも 作業する人 内容よりか 字の形 このペント紙で生まれる線を楽しみ と書くことを楽しむのメイン。)と

スピードかなりゆっくりなので 娘の読みが早くさえ感じる。



そうそう

私日本語でも 英語でも

安いペンで 書いてある内容が大事と書く時と

いいペンで 残そうと思って書くものでは 全く字も違うんです。(その違いが大きすぎて 結構同じ人の字と信じてもえらえないほどに)



そんなわけで、、、

こんなことになりました。

最後はもう眠くなり 眠りに行こうという娘を待たせて どうしてもついイラストもやっぱり描きたくてたまらなくなり、、、衝動を抑えられずに 秒で描く!

載せて大丈夫、、、と願う。

5歳児の勉強の延長ということで許してもらいたい。



もじ、、、

わからないと思うのですが 紙に少し沈み込むような

このペンの 線が好きです❤️それを書いている時の感覚が好き❤️こういう感覚をただ楽しむ瞬間。私ってどっか ちょっと普通じゃない(ある意味病的というかオタク的というか)とこがある気がしてなりません。でも気持ちよい!


そんなわけで

娘と一緒に 共に英語を学べる方法を発見しました!

すごく楽しかった飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート

これまでは 娘と遊ぶ時間 と 英語の時間は 全く別でどう両方を確保していくかが課題でした。 が こうして娘の勉強を見ることにもなり かつ自分の勉強にもなるという方法に

本当に目から鱗!

瓢箪から駒!

そして楽しい❤️❤️❤️❤️❤️


ってかあれ?!

私 英語での作文 結構誤字脱字が出てしまうのですが(知らないというより知っていて間違う)、、、

日本語でも 鉛筆や どうでもいいペンで書くとそうなんだったと思い出す。(ちなみにパソコンうちも同様の感覚) もはやこれは一生物の習慣だから

この誤字脱字無くすには 気をつける とかよりは

ペンを変えちゃうのも 一案かも!と真剣に気づく!ということに。


 さて今後の不安、、、、

娘はまたきっと ノロマな私とは違うスピードで あっという間に読む練習も進んでしまいそうなので このディクテーションの私に求められるレベルもあっという間に爆上がり間違いなし!燃えます。



(関係ないけど

再度猫。この後突然走り出しどっかへ消えていった。

と思ったら 室内に戻り餌食べてた)




そういや

そういうペンと 文字と 紙の相性好きな人は

絶対読むべき本がこちら。

「ツバキ文具店」


多分 つまらない人にはつまらない

そういう紙やペン屋の感覚 それを表した本です。


そういうの好きな方はぜひ!!!


、、、娘の勉強について書くはずが、、、

おかしいかなりの部分気づけば ペンとか紙の話に割いている!笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き