今日大根を見てみたら
急成長!!!
、、、というか、一部が大きく成長し
一部が枯れて自然に落ちていきます。
この清々しい取捨選択を見ていて
ふと思い出したのが、、、
アポトーシス。
(このケースとはちょっと違うけど)
細胞の計画的な死。
例えば、オタマジャクシの尻尾がカエルになりために🐸なくなるみたいに。
例えば、私たち手の一部の皮膚は生まれる前にアポトーシスで消失してくれるからこそ
5本ずつの指を持って生まれてこれます。
このアポトーシスが行われないと奇形になってしまいます。
私たちって意外と
必要なものが足りない
だけじゃなくって
不要なものを なくして
うまく行ってるみたいです。
面白いですねー。
今 人間界じゃ断捨離なんて流行ってるけど
動物や 生物としての人って
「適切な量」にするように
減らす
を自然にやってるんですよね〜。
更に
いま
自閉症でもよく言われるのは、
脳のシナプスの過多。
脳の障害というと脳梗塞などで脳細胞が損害を受けるように
脳細胞の不十分なような印象を受けるかもしれませんが、自閉症に関しては多すぎる(密度が高すぎるのではないか、、、、と言われています。
と言うのも
通常は生まれたばかりの動物の脳では盛んにシナプス形成がされて、成熟動物よりも密度が高くなります。成長に伴って、取捨選択されて、(刈り込みされて)不必要なものは除去
機能的な成熟した神経回路が完成
でも
この刈り込みが十分でないことが 自閉症に関与するのではと指摘されています。
やっぱり
適切な量を保つことが
私たちの色々がうまく働くのに
大事なんですね きっと。
✴︎✴︎✴︎
植物を育ててると
毎日その取捨選択を見ます。
育てるって 全部の葉っぱがうまく行くようにすることじゃなくって、植物の取捨選択をちょっと手伝うくらいなのだろうなと思います。
そうして、植物がしたい取捨選択がうまく行くと
勝手に 立派に 大きく育っていきます。
時々いろいろ考え過ぎてしまうけど
子育てもそんな風に
うまく好きな 得意なことが 伸びていけるように ちょこっと 手伝ってあげられたらいいなと思います。
(もちろんこの場合は多少苦手なことも
うまく乗り越える手伝いもしてあげたいけど)
苦手なこともきっとたくさんあるだろうけど
それでも好きなことをたくさん伸ばして 楽しい人生になったらいいな。
✴︎✴︎✴︎
、、、そんなこと考えて書いていたら
あっという間に娘の寝る時間
一緒に部屋に行ったら、、、
「明日はこれ着てく!」
(※明日はボーイフレンドの誕生日パーティー)
と選んだのが、、、、、、、、
ジムの時に着るやつじゃん。
しかも 明日はこどもはメインで外で遊ぶらしいし、、、。(気温きっと10度以下)
風邪ひくよ、、、
どう説得しようとしてもこれを着てくの一点張り、、、、。
いろいろ上に着てくか、、、
まだまだ自己選択は
難しいお年頃。
それでもジムとか 好きなことははっきりしてるから、いろいろ楽しもうねー。
ママも楽しむよー。
良い週末を!