先日も載せた
東直子さんの本をまだ楽しんでします。

短歌って
すごいですね!
あの短文で いろんな
感情や 情景
時間や 場所を超えて
表現できる!!!!

なんて自由


英語の
全て説明する
言わないのは 考えていない 伝えていない
とは何だか対極にあるような感じがする。

西洋のこの考え方に疲れる時がありますが、、、
短歌であれだけ伝えられるっていうのをこっちの人はどうおもうんだろう、、、。

相手が言わなくても、、、慮ることも思いやり、、、
そんな日本の考えの基本は きっとこういうところにあるのだろうと思う。

日本の絵や歌だと
線は単なる線ではなくて中身にもなるし
描いた部分も 書かない部分も意味がある。
そういう、、、
描いた部分 言わないことも重要視するところは日本文化だと思う。
言わないことを際立たせること、、、
描いていない部分を際立たせること
絵画でも 文章でもそれってきっと一緒。


短歌って
なんだか 絵画とかに似てる気がします。

百人一首も面白い。

ちょっと難しそう、、、って人は

こんな漫画での入門も面白い、、、。



平安時代の あの厳しい時代が
美しい絵と
百人一首とともに楽しめます。

栄枯盛衰、、、
恋や政治や、、、、
みんないろんな 切なさを秘めてるからこその歌、、、。
一句一句に本当に大きな歴史や
思いが こもってて素晴らしい。感動します。


英語の詩も読みたくなって
ちょっといいのを発見!
(ポエムというより名言だけど すごくいい言葉がたくさん!)
すごくいい言葉が並んでいますね!!!
なんか本当に 背中を押されます。
これとか好き


1.Without haste, but without rest.「急ぐことなしに、しかし休まずに」

ドイツの詩人ゲーテの言葉


後これもすごく好き。


8.My life didn’t please me, so I created my life.「わたしの人生は楽しくなかった。だからわたしは人生を創造した」

20世紀のファッションの巨匠ココ・シャネルの言葉。



でも日本の短歌に比べると
言いたいことが
まだまだ、書き出されている。内容が一つのせんでくっきりしている。
その広がりは限られる。
もっと長文のポエムならもっと広がって行くけど 5/7/5/7/7 たった31音でのあのイメージや内容の広がりはなかなか特別!



どこまで読み取れるかが
読み手に委ねられているのも 短歌などを読む時当然ということもふと思い出した。
基本的には少し前の短歌を理解するには、その基礎となる古典(もっとずっと昔の)が必要になってくる。

例えば 「連理の枝」とか 「比翼の鳥」とか
出てくると、、、
中国古典から、、、
 -あの楊貴妃と玄宗皇帝の歴史
 -悲哀や
 -「愁眉」という言葉
 -漢字を作り出した歴史
 -ポピーの花の言い伝え、、、
につながる。その句の流れで どれかにつながってきたりする。
もちろん 単にその短歌の情景とかを思い浮かべる理解でもいいけど その中に宿る歴史とか 深い深い感情とかも理解できるとより面白い。
でもどこまで理解できるかは、その人の知識次第



ジブリ映画
って多分 先に書いた「比翼の、、」とか見たいな 一つの単語で 一つの場面の一つのものに ものすごーーーーい沢山のことにつながる 意味や 物語や 歴史が詰まってるようす。

宮崎駿監督の頭の中はすごい知識&イマジネーションだから
きっと映像に出てきてる はっきりした筋道や意味合いなんて
氷山の 水面に見える頂上部分みたいなものに違いない。
水の下に大きな大きな いろいろな意味やイメージや知識が隠れてる。
どこまで読めるかはそに人次第
ジブリの懐の広さは そのどこまで読める人にも楽しめるようにできてること。

私の理解だってきっと もっともっともっと下のある 本の途中、、、、
イギリスで🇬🇧こちらの人と見てると
意味を聞かれて、、、さあ果たしてどこまで話したものか、、、、。しかもこんなに長くなりそうな私の理解だってまだまだで もっともっともっと深いものがあることがわかってるのに
果たして私なんぞの理解までを伝えていいのか、、、、、、いつも困ってしまう。

多分 その深い浅井を感じることも
一つの楽しみ方のような感じがして、、、
そして意味合いだってくっきりはっきりではないのよ、、、と
言って伝わる人だったし 人ではなかったりもする。それこそ もののけ姫なんて聞かれようものなら
「もののけ姫」
「もののけの言葉の意味」
たたらば、、、摩多羅、、、祟り、、、
鉄の神様、、、眷属、、、、
伐採、、、データらぼっち、、、
狼の語源、、、

そういう全てを、、、説明する、、、気力もないしきっと向こうも求めているのはそこではない気もするけど、、、
こんなややこしいことを あの美しい映像で たった一枚の絵ですらも表現してしまえるジブリ。
そういう深い意味たちと
それとは別の次元で あらすじと美しい絵でも見るものを魅了する、、、。


今勉強会の資料も作っているけど
まずはどんなに難しいことたちもきっと
まずは惹きつけられる!見たくなる ってものにしないと 伝わっては行きにくいのだと思う。


娘に日本文化を理解してもらうとかっていうのは
きっと
こういう
ところからがいいなあとも思う今日この頃。


短歌、、、
ちょっと本気で基礎とか習いたいな、、、
本気でそんなことを考えた今日この頃でした。

口下手な私にはちょうど良さそう。



わかりにくい文章でごめんなさい笑い泣き笑い泣き笑い泣き


今日は
パンケーキがうまく焼けて幸せ照れ
オーガニック野菜第二弾
も届いて照れ照れ照れ照れ
幸せ〜〜〜〜

良い一週間を!