こんにちは、聖子です虹

ご訪問下さいまして、ありがとうございます。


今日、Kバレエ「くるみ割り人形」を観に行ってきましたルンルン


ということで、久しぶりの投稿です。


3ヶ月に1回の血液検査の結果は

(橋本病の検査のついでにリウマチの検査をしていただいてるので、検査項目少なめ)

CRP定量は0.05以下から0.06に増えました。


MMP-3の値は121.6から141.8に増えました。


ちょっと調子がダウン気味な感じだったので

納得の残念な結果でした。



蜂蜜療法を始めて2年程経過しました。


現在は

・朝、ワイルドハニーを大スプーン1弱

・会社で朝のコーヒー時に、HIGワイルドフラワーをティースプーン1

・帰宅後、スティングレスハニーの水割り

・寝る前、ハニーデューを大スプーン1弱


HIGワイルドフラワーは
ざらざらした感じで垂れないので
スプーンですくいやすく
会社で食べるのには丁度いい蜂蜜です。



5年に一度受けている骨密度の検査で
今年は骨粗鬆症と診断されてしまいました。

5年前は平均以上の数値で
以前何度か受けた時もいつも平均以上でした。

今回は2019年にリウマチが悪化したこともあり
数値が悪くなっていることは予想してましたが

まさかの「骨粗鬆症」びっくり

かかりつけ病院の私の担当医師は
消化器が専門です。

活性型ビタミンDの
「エルデカルシトールカプセル0.75μg」が処方され、

6ヶ月に1回「プラリア注射」を打つことになりました。


プラリアを調べたら

『一般名デノスマブ[遺伝子組換え]』

と書かれてました。

「遺伝子組換え」と言うと
新型コロナワクチンをイメージしてしまい
何か嫌な感じ。

破骨細胞の活性化を抑える効果があるそうです。


3ヶ月に1回の橋本病の診察のついでに
橋本病の先生にお薬の処方箋をお願いしたら

「デノタス」をすすめられました。

カルシウムと天然型ビタミンDとマグネシウムのチュアブル錠です。

橋本病の先生が普段勤務する名古屋の病院では
骨粗鬆症には「デノタス」を処方しているのだそうです。

先生にいつまでお薬が必要か聞いたら

「一生」

だそうです。


なるべく短期間だけお薬・注射を使用して
早く治療から卒業したい!!
と考えていたので……ゲッソリ

骨粗鬆症って治らないの!?

治療が効いてないんじゃないの!?

デノタスは胃がムカムカするので
2日でリタイアして
エルデカルシトールカプセルに戻りました。


蜂蜜療法を初める前
私のリウマチは今までの中で一番最悪の状態でした。

右膝の調子が悪くて
全く走れず、普通のスピードで歩けず、
床に腰を下ろすと立ち上がれず
一旦四つん這いになって立ち上がってました。

手首や指に強い力がかかると痛いので
握力は10キロ未満。

ペットボトルは自力で開けられない。

そんな状態でした。


蜂蜜講座を受講し、
蜂蜜療法を初めてからは
どんどん快方に向かいました。

蜂蜜講座受講後にやめたのは

朝食に納豆&しらす干し。

リウマチの食事療法で
発酵していない大豆はやめていましたが

納豆もエストロゲン効果があると聞いて
納豆と、納豆と一緒に食べていたしらす干しをやめました。

骨粗鬆症になった理由を考えた時
リウマチ自体も原因であると思いますが

リウマチによる運動機能低下と
納豆&しらす干しをやめたこともあるのではと考えました。

まず朝食に納豆を食べることを始めました。

2週間位した頃から手首が痛くなりました。

平日の睡眠時間が4時間の日が続いていたので
そのせいかもしれないけれど

睡眠時間を増やすのは簡単ではないので
納豆をやめてみたところ
痛みがなくなりました。

今度はしらす干しを食べることを始めました。
しらす干しは大丈夫そうです。

骨密度を上げるために他に始めたことは

・朝の通勤の徒歩時は、なるべく手の平を日光にあてる

・朝の運動の中のジャンプを10回から100回に増やす。

・朝の運動を出勤直前ではなく
しっかり運動できるように、早い時間に移動

・片足で歯磨きする

・なるべく睡眠時間を増やす

こんな感じで出来ることをコツコツやって
骨粗鬆症の治療の卒業を目指します!!


リウマチの調子がよくなってきてから
肌の白さが戻ったことに以前気がつきましたが、

最近、顔の薄い無数のシミが薄くなったような照れ

私の職業はプログラマーで
仕事中は集中力が必要なのですが
集中力が上がってきたような照れ

何はともあれ、
なるべくたくさん睡眠をとって
体調を整えるのは大事ですキラキラ

。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・



シィタ君とキアララブラブ

最後までお読みいただきまして
ありがとうございます。

感謝ブーケ1